Ameba公認マーク

進研ゼミ 小学講座

 

 

キラキラ進研ゼミ 小学講座キラキラ」で毎日楽しく賢くお勉強していますニコニコルンルン

 

 

我が家には、勉強嫌いな小学校四年生と、勉強大好きな小学校二年生の姉妹がいて、「進研ゼミ 小学講座」は次女が楽しく続けています。

次女は小学一年生の四月から今現在も「進研ゼミ 小学講座」を受講しており、三年生になっても続けたいという本人の意向を聞いて、既に更新の手続きが済んでいます。

今流行りのこちらも気になるようです!「来月届くのが楽しみ~!」と言っていました。

受講する経緯は・・・、小学生になる前は、市販のドリルなどで平仮名・カタカナ・数字などのお勉強をしてきて、自分からドリルを進んでやる子でした。新しいことを学ぶことが楽しいと思えるようで「お勉強が大好き!」と次女が話してきたので良いタイミングかなと思い、「進研ゼミ 小学講座」のことを話してあげたら、「興味深々なおもちゃ&教材のセットにワクワク感が高まった」ようで、次女と相談して「進研ゼミ 小学講座」を受講することに至りました。

 

子供が通う小学校の教科書に合った教材が毎月届くから、子供も親も分かりやすいし、基礎から応用までしっかりと学べる環境にあります。

先日、新三年生用の教材が我が家に届き、早速楽しく学んでいます!

教材の中身はこちらです。

その教材内容を見て、小学四年生の長女でもうらやましがるほどです。

漢字じてんの中身はこんな感じで見やすく分かりやすいです。

来週から春休みに入るので、休み期間にお家で学習が出来るよう、工夫されたラインナップになっていました。

子供が自分から進んでお勉強をする習慣を身に付けることって、意外と難しくて、勉強が苦手な子ならなおさらだと思います。

 

 

赤ペン先生の問題や学習しながらポイントをためて、好きな景品と交換できる仕組みになっているので、子供のやる気や学習意欲にもつながり、勉強する達成感や楽しみも広がっているようです。

こういう風に要所要所で励みになる一面があったりするので、次女も嬉しそうです。

次女はチャレンジタッチを使って毎日自分で目標を決めながら自分で進めています。

 

苦手な部分を振り返りながら学べたり、学校で漢字テストがある日は漢字の書き順からおさらいしてみたり、次女なりに頑張って取り組んでいます。

おかげで、学校のテストはいつもたいてい100点満点で、成績も通知表も優秀です。

先日、学校での漢字検定では二年連続で合格し、賞状を貰って喜んでいましたラブ!!

そういう日々の学習の積み重ねで確実に実力に繋がるし、勉強への励みやメリハリへも繋がっています。

 

チャレンジタッチパネルでは専用のタッチペンで問題を解くのですが、そのペンもお気に入りのようです。

鉛筆や消しゴムを使わずにチャレンジタッチとタッチペンがあればお勉強が出来るから、祖父母の家に遊びに行く際の持ち運びにも便利で使い勝手がいいです。

 

学習面以外でも、ひと休憩~的なカテゴリもあって、次女はお勉強の休憩時間にやるコレもお気に入りです!

 

 

 

パレットで色を作って塗る、塗り絵です。

塗り終わったら「かんせい」をタッチすると・・・

こんなふうに可愛く完成図として現れます!

他のお友達の塗り絵を見れる項目もあり、楽しいって言っています。

 

もう一つハマっているのがこれ!

合わせて9になるようにタッチして、たくさん潰していきます。

遊びながら学べる算数ですね。

制限時間が決まっているのでワーキャー言いながら楽しそうにアタフタしながら頑張っています(笑)。

 

 

英語やプログラミング含めて新学習指導要領に対応した学習内容などのオプション講座もあり、学校の授業以外の分野の教科や学年を超えて力を伸ばしていくことも可能です。

子供の可能性・好奇心・やる気を最大限に活かせる魅力的な教材です。

 

 

ダイヤグリーン「進研ゼミ個別指導教室」ダイヤグリーン

↓春の無料体験レッスン受付け中!!

進研ゼミを知り尽くした専門のコーチがお子さまのトクイやニガテに寄りそい個別に指導します。
苦手な分野に特化してみたり、テスト対策にもオススメです。
まずは、無料レッスンなのでお気軽にご活用くださいルンルン
 

 

 

星進研ゼミ 小学講座」の詳細はこちらです星

進研ゼミ 小学講座

 

 

#進研ゼミ
#チャレンジタッチ
#進研ゼミ小学講座
#OK進研ゼミ小学講座