お正月
みなさま、それぞれご家庭のお節やお雑煮を楽しんでおられることと思います。
私の母は、生まれも育ちも
京都の太秦です。
撮影所の近くでは、いろんな俳優を見かけたとか
若い頃は、きれいに着飾って、撮影のエキストラに幾度か出演したとか…
それはさておき
京都なので、実家は 白味噌のお雑煮
と思いきや
母はこれが昔から嫌いだったらしく
小さい頃からおすましのお雑煮でした
20代頃の主人と付き合っていた時
お正月のお雑煮の話をしてて主人は
「うちは、きな粉をつけて食べる」
と言うではないですか…
「… ⁈ 」
私「安倍川餅のこと?」
主人「違う。 お雑煮の野菜やお餅をきな粉につけて食べるねん」
「へ~。」
と返事しながら、絶対この人は安倍川餅のことを言っているんだと思っていました。
そして
結婚して初めてのお正月
主人の実家で出されたお雑煮を見て
「えっ…?」

これは、義母の実家 奈良県のお雑煮
みんな、味噌仕立ての汁の中から、雑煮のお餅や野菜を取り出して砂糖入りのきな粉につけて食べているではないですか!
「美味しいから食べてみ!」
と、主人
まぁ、味は安倍川でした。
私は、結婚して16年このお雑煮を毎年
いただいていますが、どうしても、大根、人参をきな粉につけて食べられません…
ちなみに、子どもたちは、普通におかわりして食べていますけどね。
びっくりしません?
奈良県のきな粉お雑煮
