私が毎日、子どもたちにしていること。
絵本の読み聞かせ
長男が小さい頃からだから、かれこれ、12~3年。
家族で3週間ルーチンで、図書館へ行っているので、好きな本を借りているし、
家にも、たくさんの絵本がある。
3人が1歳くらいから、まず読んであげてたのが、これ。

「きんぎょがにげた」
3人とも、この本が大好きで
「どこににげた」
っていうところで、「ここ‼︎」ってキャッキャ言いながら、指をさして喜んでいた^ ^
よく読んで、ほとんど覚えてしまった本

ノンタンシリーズ
「ノンタン」のところを、それぞれの子どもの名前に置き換えて、読むと、喜んだり、
「ちゃうわ!」と、怒ったり。

「ぐりとぐら」
ふたりが作る、大きなかすてらがおいしそうで、3人とも必ず、「明日、作ってな~」
と言ってたな…。

「バムとケロ」シリーズ
とにかく、絵がかわいくって、細かくって。
思わず、クスッと笑ってしまう。
私が個人的に好きな本

「はじめてのおつかい」
はじめて、おかぁさんにおつかいをたのまれたみいちゃんが、ドキドキしながら、牛乳を買いに行く姿が、いじらしくて…。
私自身、幼い頃、母に毎晩絵本を読んでもらっていた。
母は、読みながら、自分の足で、私の足をさすったり、絡ませたり。
それがとても心地よく、母の暖かい温もりを感じて眠りについた。
今は、寝る時間になると、三男が読んでほしい本を1冊持って、ふとんに入る。
時々、気がつくと、中1の次男も横にいる時がある。
たまに、疲れて「今日は、もう勘弁して~」
というときもあるが、大きくなったら、できなくなるものね…
もういいって言われるまで、読み続けたいな…。
