画像が、縦にならない😭
元旦礼拝の交読文は、
みなさん、ご存知の詩篇23篇でした。
何か新年早々、恵まれてるな❗️
聖書箇所は、箴言がたまたま?
年末で終わり
どこにするか相談すると、
知恵繋がりで、シラ書になりました。
プロテスタントの方々には、あまり
馴染みがない?経外典です。
何で知恵の書といい、
経外典になったのか分かりません。
箴言や、伝道の書(コヘレトの言葉)
があるからなのかなぁ。
経外典を読むには新共同訳。
わたしは、いつもは聖書刊行会
のを使っています。
違う訳のを読みたいのですが、
慣れてるし、書き込みが多いので
どうしても、こちらになります。
中村神父様は、聖書の勉強会の時に
輪読する時、
自分の聖書を持って来なさい。
と言われ、聖書協会、聖書刊行会、
七十人訳、バルバロ訳といろんな聖書
の訳があり、面白かったです。
バッタをバルバロ訳ではカマキリ
と、訳していたり。
訳によってオモムキ?が違うし、
これは、こっちの方が好きだな。
っていうのがあります。
文語体で
汝ら静まりて
我の神たるを知れ。詩篇46章10節
これが、聖書刊行会では
やめよ。わたしこそ神であることを知れ。
新共同訳では
地の果てまで、戦いを断ち
弓を砕き槍を折り
盾をやきはらわれわれる。
力を捨てよ、知れ
わたしは神。
国々にあがめられ、
この地であがめられる。
詩篇46章10~11節
わたしは、断然、文語体が好きです。
いろんな訳を読みたいでしょう?
主よ、憐れみたまえ‼️