讃美歌と讃美歌21について、牧師さん(40才)と話した時に

 

📕「讃美歌を全て知っていますか?

 

「いいえ。全部知ってる訳ではないです。」

 

📕「よく歌う讃美歌だから、みんなも知ってるのではないですか?

                                                    ↑

何か、この言葉に引っかかった。

 

その時には、違和感をおぼえましたが、よ~く考えると🤔

いや、違う❗️

何度も歌ってるからじゃない。

 

言わば、讃美歌のヒット曲❗️

たくさんの人が共感できたから、今まで何度も歌い、その都度

共感し歌い継がれて来たたものだ。

 

牧師さんは、21の中にも良い讃美歌があるから、それも歌って

もらいたいと、素直?に思っているのかもしれない。

 

でも、歌い継がれた讃美歌の歌詞は、そのまま使って欲しい。

 

賛美は、海外の方々もそうですが、日本では、潜伏キリシタン

の時代から戦時中、迫害を受け牢屋に入れられ、拷問を受け、

村八分になったりした人達の信仰の証しだと、わたしは思うのです。

 

そんな信仰の先達が守ってきたものは、

きっちり受け継がなければならない。

変えて良いものと、悪いものがあるのです。

賛美と信仰って、同じと思います。

 

だいたい、信仰の先輩方の信仰に比べ信仰が劣っている

わたしたちが、手を加えるなんてとんでもない❗️

 

若い人達にも親しみ易いように。

って、21は作られたそうですが、日キに若い人います?

若い人増えました?

讃美歌いじるより、トラクトを一枚でも配った方が、

伝道にならないかなぁ。

 

世界では、何冊も讃美歌が改訂され出てるそうですが、

それに負けじと出せば良いってものじゃない。

差別用語を変えるのは良いとしても。

 

でも、差別用語と云うけれど、わたしはそう感じない。

例えば新聖歌の          

      

神なくのぞみなく    の  

われ知る  かつては  めしい なりしが🎵   の

 

めしい

 

これは、誰が考えても、心の目が開かれてなかった

という意味。

決して身体的な目の事を指してる訳ではない。

 

何か変な所に敏感。

 

小学生だった時、身体的な障害や、知的発達に遅れががある

子供の学級がありました。

普通?の学級との交流もありました。

だから、休み時間など外で遊ぶ時は、その子がいると、

みんなで、鬼ごっこしたりしました。

足が悪かった男の子でした。

だから、逃げるのが遅いので、その子にタッチ。

残酷な用ですが、差別してない。

鬼になって追いかけても、追い付けないから、

みんな近づく。で、誰かがまた鬼になる。

 

特別扱いする訳ではなく、それなりにみんな

遊んでました。

 

差別、差別って言ってる人ほど、

差別してるかも。

 

いろんな考えがあるでしょうが、

ここは、わたしの?ブログなので、

思った事を書いてます。

 

何かご意見があれば、メッセージで

お願いします。

キリスト教の中で争ってる?って、印象を

与えたくないので。

 

イエス様は、救い主です。

それぞれが、神様と繋がり

イエス様を知り、キリスト者になれて、本当に良かった🎵

って、思っています。

 

ただ、同じ神様を信じていても、思いには違いはあるので。

その違いが少しでも、縮まれば良いなと思います。

 

主よ、憐れみたまえ‼️