こんばんは、かのう熱帯魚から、念願の熱帯魚到着しました。そうですね金結構払いましたよ、これで1万円超えるはざらでは無いですからね、ってまあ60㎝超えるか否かの議論意見分割の面有ると思いますけどね。

これが、レッドフィンカショーロです、結構ペーシュカショーロよりも、餌食いはガツガツと食べるイメージでは有りませんが、環境に慣れていくを取り敢えず見ましょう。アフリカンタイガーフィッシュ混泳しましたね、過去にやって俺死なせてしまった過去有ります。まあ欲張って皆さんやって下さい、俺の経験から言いますけど欲張って失敗して何かに気付いて下さい、これも勉強だと思います。これって悲劇ですが、しかし新しい発見から自分スタイルの知識得られるのだと思います、知識違って良いじゃないですか俺昨年の勉強で知った事は知識は同じ物でも十人十色で良いでは無いですか。まあ頭良くても馬鹿でもそれは関係無いという事ですね、って言葉汚いですが俺馬鹿だと思いますよ自分は馬鹿晃一だと思いますよ。馬鹿でも犯罪に手を染めないが、世の中大事だと思います。

まあそうですね、アルマータスカショーロにちょっかいは何故かしら巨大水槽をを求められる未来と思います、だってそうでしょう80㎝近い個体販売も有り得る話なのでって言うかこれ長期間の年月から1m飼育下で超えて行く物なのかそれとも飼育下で成長止まるのか俺は判断出来ません。でもまあ取り敢えず50㎝以上に成長したら、幅180㎝で奥行90㎝の水槽で様子見ましょう、アルマータスカショーロの2m前後出鱈目に思いません、画像検索で見たのですがあいつ人間と同程度の全長の奴見ましたよ。だから飼育下ではピラルクの飼育の思想が一部求められるのかも知れませんね、ピラルクはまあ取り敢えず飼ったのならば大型個体を幅1.8mで奥行1.3mの水槽を関東建鉄で注文して買いましょうそこから何をどう決断するかの判断に繋げるが今後に成ると思います。まあ大型魚は水槽下で成長止まったは俺も見て知っている話です、でも成長止まっても寿命は皆と一緒(野生と一緒)と思って欲しいです。だってそうですよ、水槽なら成長は止まるは確かな経験です、でも水槽で小さく成ったとしても寿命は止められないのかも知れないと俺思いますよ。アミメニシキヘビも10m超えると言われていますが、飼育下で5mを超える事は聞いても6m前後の個体の飼育を極僅かに感じます、他にもビルマニシキヘビは5mを超える可能性が有るとも聞きますがそれも結局4mの個体の情報をyoutubeに投稿している等は見当たりません、っがしかしいくら成長止まるからと言って生き物のスペースの覚悟は甘い訳では無いという事です。成長止まっても自然界に近い成長で止まるを思って欲しいです、まあアジアアロワナは幅120㎝で奥行60㎝の水槽が最低ラインと張られていますが、まあ個体によってそれが辻褄が合うと思うべきだと思います。アジアアロワナの繁殖は良い伴侶になるもそうですが、そうなった場合に幅150㎝で奥行75㎝の水槽を用意するが無難かなに思います。それにいシルバーアロワナも1m超える話聞きますが、しかし飼育するは幅150㎝で奥行75㎝の水槽は最低でも理想でしょうね。

まあそうですね、レッドフィンカショーロの飼育下の情報は40㎝以上がもうせいぜい公式に公言されている話に成っていますが、しかしここから幅90㎝で奥行45㎝の既製品の水槽で充分の常識的な意見に変な空気有ります、まあダルマカショーロは幅45㎝で奥行30㎝ならば十分かも知れませんが、しかしダルマカショーロは30㎝未満で成長が止まる魚なのでそうであって、基本的にカショーロはアルマータスカショーロを論外にして考えるとアジアアロワナの飼育設備分の設備を要すると思います。はあペーシュカショーロで少なくとも幅120㎝で奥行60㎝の水槽を用意するは理に敵いますね、だって50㎝前後の大きさですから。レッドフィンカショーロはペーシュカショーロに準ずる飼育設備で良さそうかも知れませんが、しかしまあそうですね諸説ありがレッドフィンカショーロですがしかしドラードカショーロは70㎝前後に成長する面を思うとやはり幅150㎝で奥行75㎝の水槽用意ですね。

まあ大型魚の飼育は基本的に50㎝以上の魚をどいつもこいつも泳がせて見た目可哀想じゃないサイズの水槽を目測で選ぶが大事に思いますね。1mを超える魚はまあ関東建鉄で、幅150㎝で奥行120㎝の水槽を用意してある程度成長したらどうなるか見守りましょう。特に幅150㎝で奥行120㎝の水槽はプロトプテルスエチオピクスとオーストラリア肺魚の飼育の上では、これから何に踏み込むかの段階を選ぶ道しるべだと思います。ピラルクとメコンオオナマズとパーカーホー等の3m前後に成長する魚はやはり関東建鉄で奥行重視の水槽選び蔑ろに出来ませんよ、まあそれが関東建鉄では既製品もしくはそれに限りなく近いなのでそこで人間の大きさに近い魚の水槽は選んで欲しいです、後ワニもこの場所での飼育設備の検討も重要に思いますね。

っという事で、時と場合ではレッドフィンカショーロの飼育設備は幅180㎝で奥行60㎝の水槽かそれより小さい場合は奥行重視の水槽を検討するかも知れませんね。あとカショーロは打たれ弱い魚なので、気の荒い奴は避けましょう。後アロワナの容姿の面から、アロワナ同様の見方も一部念頭に置き、アロワナと一緒の場合アロワナ同士の喧嘩の言伝とアロワナが一方的に思い込む一面性が有るのかも知れません。まあ混泳の上では、臆病な奴を気を付けた方針が重要に思います。まあカショーロはアロワナ飼育と同じ様な感覚に思い、またアロワナを温和にした性格の生態かも知れないも念頭に置き飼育が大事ですね。繁殖例は聞かないので、今後CBは欧米に譲りましょう。まあ兎も角CB化しないと、乱獲の思うツボと思って欲しい魚です。場合によってはカショーロの仲間全種サイテス何て有り得ますからね、ってアルマータスカショーロ小さいと数千円なのに50㎝超えると十万円超えますよね店によっては。

まあ何はともあれカショーロは、成長が未知と思って欲しいです。