こんにちは、気付いたらヨーロッパではティータイムの時間に成りました。
昨日から、50円玉を千円札に交換する人生を送る事と成りました。俺もこの様な結末について、何気にびっくりな事ですよ。何分俺は最初は50円玉の消費スピードはこのままだと一ヶ月前後が関の山と思ってはいたのですが、しかし倍かどうかなのスピードで、50円玉が消費されています。そんなこんなで、50円玉の消費人生は、千円札の交換と100円玉と500円玉の交換のハイブリッド思想でやっていこうかなというのが俺の計画です。
そうですね、50円玉気付いたら昨日は10分の1前後消費してしまいました、現在は野口英世さんを10万円貯まる貯金箱成るタイプの物に何枚入るかを検証しています。少し、100円札を折り曲げて厚さがどうなるかを検証したら、500円玉と同程度の幅と奥行きを再現した時は、例えば千円札を100円玉の円と同程度の大きさの四角形に折り曲げたら、100円玉3枚分の厚さに成るという事が今さっき分かりました。そうだとするのならば、千円札は僅かに厚くても構わないけれども500円玉一枚と同程度という厚さに折り曲げて貯金箱に入れる事が求められる訳です。何分紙幣は所詮紙と言うことで、紙幣のみを貯金箱に入れた場合破れるというトラブルは考えられるため、紙幣を貯金箱に入金する場合は紙幣のみに貨幣の場合は貨幣のみでとそれぞれカテゴリーでの個室化がトラブルの防止になると思います。この様な事が実際に起きたという事考えると、千円札のみを10万円貯まる貯金箱なるものに入金をこのまま続けたのならば千円札のみで10万円を超えるかどうかも白黒付けられませんね。紙幣は形を自由自在に変えても破れていなければ使えるというのが本来当たり前なので、だから貯金箱の中も工夫次第では入金できるのです。
おっと記事更新中に思い付いた事が有ります、円の削れた堆積を合計にして比べたら100円玉が4~6枚分に成ってしまうという事が明白に成りました。だからと言って500円玉で10万円貯まる貯金箱の中を満タンにしたからと言って、必ずしも10万円を超える額が積み立てられるとは限らないです。五千円札でもそう言えるかもしれませんが、1万円のみを10万円貯まる貯金箱に入金を続ければ満タンならば100万円に到達するも怪しい物有りますね。1万円札ならば確かに30万円以上のお金を保管出来る仕組みには成っているかも知れません、でも10万円貯まるBANKは缶切りで開封するが必ず付き纏うという事を考えるならば、紙幣は不向きに思います。だって、缶切りによって、紙幣が傷付いてしまって、お金として使えなく成ってしまう恐れも生じる危険性が有るからです、何分缶切りは鋭利に尖った道具ですからね。
壊さずにお金の取り外せる貯金箱が、ベストに思います。結局50円玉限界まで貯めるが終わったら、10万円貯まる貯金箱は破棄という形に成りましたからね。なぜかしら、10万円貯まる貯金箱の儚さを思う俺です。
っという事で、昨日キャンバス購入しました。クロスハッチングを描く予定です、まだ売れていないグループからより大きな売れたグループの歌の世界再現に挑戦です。