こんばんは、まだ風邪は治りません。
郵貯は、ホウシャガメの前にちょっとここは僅かながらに国内CBの望みの有るクモノスガメの資金にしようかな何て思っています。クモノスガメは、サイテス登録で輸入されるアテは無いんです。そこで思ったのが、無理かもしれないけれども、俺はクモノスガメの国内CBを購入する資金を作ろうと検討しています。
クモノスガメとヒラオリクガメは、数年前までは当り前の様に国内CBが販売されていて、サイテスⅠであっても入荷の望みはハミルトンガメに次いで国内CBとしては羽振りが良かった時代だったと思います。でも、それは十年後には変わってしまうんですね。ハミルトンガメもあんなにコンスタントな入荷で、サイテスⅠを語る上では外せないと言われていたのですが、2011年が過ぎるとハミルトンガメの国内CB祭と言っても過言では無かった時代から180度回転して、密かにペットショップに子供が卸される時代に変わってしまって、ハミルトンガメの価格も過去の価格の1.5倍~2倍にまで上昇してしまいました。2005年にはマダガスカルに生息するリクガメ全種がサイテスⅠに掲載され、ヒラオリクガメは輸入解禁される前のホウシャガメ並に入荷が難しく成ってしまい、クモノスガメは登録票付の国内繁殖個体の情報はブログに僅かながら記載している人がいてもそれでも「もう少しクモノスガメの個体数に余裕が出来ないと売れない」という返答という状況で更にクモノスガメの少子高齢化が日本で始まっているという情報もあり、「リクガメ科のサイテス見直しはもう終わりにしてくれ」と思ってしまいますが、自分の思いと他者の思いは相違が有る事に何か複雑な気持ちも有ります。
クモノスガメは、サイテスⅠに成って十年後には80万円もの値段が一個体についてしまっていて、ペアの組み合わせも、ショップやブリーダーの方々の販売情報をリサーチしても、必要な水槽スペースは小さくても大丈夫であっても価格と飼育難易度は非常に高いという一度失敗したらやり直しは、そう簡単に出来ない亀なのです。クモノスガメはそろそろ繁殖に使えそうかなと判断された個体で一匹安くても50万~60万円以上はする様に思います。クモノスガメとヒラオリクガメは何年か後には100万円以上もの値段と成り、最終的には300万円は下らないリクガメだと語られる時代に成ってしまわないかとも思います。あの小さな猿であるキンクロライオンタマリンも、サイテスⅠで入荷のアテが無くなってしまっている事から、国内CBが細々の入荷されそれに付けられた価格が300万円~400万円もの値段です。
九官鳥やプレーリードッグ等も、昔は万単位で案外簡単に入手出来た時代が輸入の規制強化によって、十万円単位にまで膨れ上がりました。クモノスガメとヒラオリクガメの様にサイテスⅠに掲載されている訳では有りませんが、しかし一つ言えることは、モエギハコガメの様に乱獲で個体数激減という哀しい過去を背負った種なのかも知れません。
クモノスガメの子供は、どれ位の価格で販売されているか分かりませんが、しかし目標金額達成できたらと思います。
郵貯は、ホウシャガメの前にちょっとここは僅かながらに国内CBの望みの有るクモノスガメの資金にしようかな何て思っています。クモノスガメは、サイテス登録で輸入されるアテは無いんです。そこで思ったのが、無理かもしれないけれども、俺はクモノスガメの国内CBを購入する資金を作ろうと検討しています。
クモノスガメとヒラオリクガメは、数年前までは当り前の様に国内CBが販売されていて、サイテスⅠであっても入荷の望みはハミルトンガメに次いで国内CBとしては羽振りが良かった時代だったと思います。でも、それは十年後には変わってしまうんですね。ハミルトンガメもあんなにコンスタントな入荷で、サイテスⅠを語る上では外せないと言われていたのですが、2011年が過ぎるとハミルトンガメの国内CB祭と言っても過言では無かった時代から180度回転して、密かにペットショップに子供が卸される時代に変わってしまって、ハミルトンガメの価格も過去の価格の1.5倍~2倍にまで上昇してしまいました。2005年にはマダガスカルに生息するリクガメ全種がサイテスⅠに掲載され、ヒラオリクガメは輸入解禁される前のホウシャガメ並に入荷が難しく成ってしまい、クモノスガメは登録票付の国内繁殖個体の情報はブログに僅かながら記載している人がいてもそれでも「もう少しクモノスガメの個体数に余裕が出来ないと売れない」という返答という状況で更にクモノスガメの少子高齢化が日本で始まっているという情報もあり、「リクガメ科のサイテス見直しはもう終わりにしてくれ」と思ってしまいますが、自分の思いと他者の思いは相違が有る事に何か複雑な気持ちも有ります。
クモノスガメは、サイテスⅠに成って十年後には80万円もの値段が一個体についてしまっていて、ペアの組み合わせも、ショップやブリーダーの方々の販売情報をリサーチしても、必要な水槽スペースは小さくても大丈夫であっても価格と飼育難易度は非常に高いという一度失敗したらやり直しは、そう簡単に出来ない亀なのです。クモノスガメはそろそろ繁殖に使えそうかなと判断された個体で一匹安くても50万~60万円以上はする様に思います。クモノスガメとヒラオリクガメは何年か後には100万円以上もの値段と成り、最終的には300万円は下らないリクガメだと語られる時代に成ってしまわないかとも思います。あの小さな猿であるキンクロライオンタマリンも、サイテスⅠで入荷のアテが無くなってしまっている事から、国内CBが細々の入荷されそれに付けられた価格が300万円~400万円もの値段です。
九官鳥やプレーリードッグ等も、昔は万単位で案外簡単に入手出来た時代が輸入の規制強化によって、十万円単位にまで膨れ上がりました。クモノスガメとヒラオリクガメの様にサイテスⅠに掲載されている訳では有りませんが、しかし一つ言えることは、モエギハコガメの様に乱獲で個体数激減という哀しい過去を背負った種なのかも知れません。
クモノスガメの子供は、どれ位の価格で販売されているか分かりませんが、しかし目標金額達成できたらと思います。