こんにちは生き物ネタは、ネタが尽きてしまって今回は違う事を書こうを思います。
春に成って、放送大学の大学院の聴講生です。これが3回目なのですが、修士全科生で修士号を取得できるように頑張りたいです。受験は不合格の通知ばかりで、自分の悪い所を直そうとしているのですが、何処が悪いのか中々掴めないのが現状です。
まだまだ放送大学の大学院は修士を修了しても自分の目標は終わりません、放送大学の大学院の博士全科生の受験も検討しているからです。
過去に話したピチレモン飼育法は、大学ではまだ充分に理解し切れないと判断して、放送大学の大学院の進学を決意しました。博士号とはやはり、一人前の研究をする為の門なのです。研究職の人も大学教授の人も皆博士号を取って当たり前の世界です。
この学校は、教育方針は社会人を対象とした学校です。そこで、博士全科生まで頑張りたいものです。ピチレモン飼育法のことは放送大学の授業から色々な事を明らかにしてきました。
十人十色の人の中で理解してくれる人は極少数です、生き物が好きだから、生態学という動物に関わる世界に足を踏み入れたいと考えました。その学問の世界とピチレモン飼育法の関係は、分かり始めたばかりです。だから大学院で研究する資格を得て、決められた課題をこなして(博士号取得の道に進んだとしても)博士号取得をしたいという気持ちがあります。
まだ足りないのは、他者の研究を基にするという力です。その力をつけなくては、ピチレモン飼育法をもっと深く理解出来ないんじゃないかと考えています。
どうしてもニコプチ・ピチレモン・JSガールの付録の中に生態学という学問の世界が、私の頭の中に存在しています。だから、それをもっと明確にしていきたいです。
今年は合格するか分からないけど、単位を極力とってやがては大学院修士課程を修了する糧となることを願っています。