もうすぐ熱帯魚達が引っ越すことになります。
アロワナは、エラめくれを起こさないか心配です。そもそもエラめくれとは、鰓蓋が捲れてしまう事です。それが一番心配なのです。過去にアロワナは3回飼育しており、これが4代目のアロワナです。
ノーザンバラムンディから始まり、アジアアロワナに熱が入りました。
ここで難しい話をしますが、アロワナとは一口に言っても、色々な種類がいます南米に生息するオステオグロッサム属のシルバーアロワナとブラックアロワナ・東南アジアにはスクレロパゲス属のアジアアロワナ・オセアニアに同じくスクレロパゲス属のオーストラリアとニューギニアに生息するノーザン・バラムンディがオーストラリアにはスポッテド・バラムンディがそれぞれいます。これらのアロワナの仲間がそれぞれ異なる場所に一種類の祖先から枝分かれする適応放散という現象によって、複雑な種類のアロワナが構成されています。そもそも属とは何かといいますと、○○という生物の仲間の中の属であり、その属の中の一種類の生物という様な定義を生物学の世界ではします。
オセアニアのアロワナとアジアアロワナが属が同じであることは、一つ私は疑問を抱いています。オセアニアのアロワナはアジアアロワナに比べて鱗が小さいということから、同じ属に属する生物というのは可笑しいのではないかと思います。それはいつか生物学者の人が、そのテーマについて研究をすることでしょう。難しい話をしてしまい、澄みませんでした。
さて、本題として、来週には幅150cm・奥行90cm・高さ45cmの水槽がやってきます。まずはその水槽を設置して、魚の引越しが何を置いても重要です。今はアロワナや今飼っている魚と他に今の水槽の中には亀がいるので、そいつらをある程度大きくしたらご縁があるのならばシャムタイガーを入れたいと思います。