どこまで親が手を出す?(大学受験) | わたしのペースで生きてます**おしゃれとグルメと時々オタク

わたしのペースで生きてます**おしゃれとグルメと時々オタク

ファッションが好き、二次元も好き、美味しいものも大好き。
メンタルの波と付き合いながら、自分らしく暮らしてます。
そんな日々の“好き”と“本音”を、気ままに書いています。

絶賛受験期突入の上の子不安


今は総合型選抜の出願手続きにてんやわんやしていますネガティブ


大学受験、親はどこまで手を出すべき(?)出さない方がいい(?)悩むところ。


かくいう私も28年前は受験生でしたが親の経験なんて何の役にも立たず…滝汗


上の子ということもあり、全て手探り状態。


しかも更年期でメンタルぶれぶれの体たらくです悲しい


上の子の学校は二つのコースがあり、いわゆる特進コース(子供はこっち)は一般入試を目指し、もう一つのコースは指定校、総合型などの推薦で進学していきます。


特進コースはテストも難しく、評定を取るのが大変アセアセただ一般に向けてガッツリ勉強してくれるのでそこはいいんですけどね。


みんなが頑張っている環境なので、本人も頑張らざるを得ない滝汗


勉強を頑張っているのは素晴らしいニコニコでも推薦入試で見られるのはやっぱり評定なわけで…


まあ推薦は受かればラッキーキメてるくらいの気持ちでいようと思います。


うちの場合ですが、親がやっていること↓

①募集要項の読み込み

②WEB出願のサポート

③検定料の振込

④志望理由や自己PRの添削


基本は本人に任せて、親は見守るスタイルのつもりですが、これが結構大変アセアセついつい余計な声かけしちゃったりね滝汗


現在の受験費用↓

◯共通テスト18000

◯検定料 33000

◯検定料 30000


うちは県内、都内の大学を受験しますが、試験日は朝早いのでホテルも予約しました。それも終わったら加算してみます。


そう考えると遠方の大学を受験されるご家庭は交通費、宿泊費も大変ですよね悲しい


高校受験の比にならないストレスですね…受験生の保護者様、がんばりましょうネガティブ


昨夜、旅行から帰ってきた父を迎えに羽田空港へ✈️


夜の空港に行くとハワイに行きたくなってしまうー🌺


上の子が志望大学に合格したらお祝いでハワイに連れて行ってくれるそうですが、どうなることか不安