ヘッダー 天の遊牧民バージョン

 

ちかぽん@モンゴルコーディネーター兼業遊牧民兼日本語教師です。

 

急にアメブロの更新再開意欲が沸き上がりました。

今年の夏は、天の遊牧民(The Celestial Nomads)という

馬旅コンテンツ企画に参加して、

ゴビ砂漠から、モンゴル中部のハンガイ地方、アルタイ山脈まで

旅してました。

 

2016年から5年間続けてきた「草原のわが家」という

遊牧体験型研修宿泊施設のプロジェクトは、コロナ禍もあり、

遊牧民スタッフ・ツアー対応スタッフの意向などもあり、

いったん休止して、遊牧経営のみを継続しています。

 

で、新しく始めたのが、「天の遊牧民」プロジェクトです。

 

モンゴル伝統文化、特に

狩猟文化を無形文化遺産として普及継承する取り組みです。

 

リーダーは、Eチンゾリグトさん。

 

彼は2022年2月の旧正月が終わってから、旅をスタートし、

四季を通じて、モンゴル馬で全国21県を旅をしながら、

モンゴル各地の青少年向けに、モンゴル伝統文化についてのレクチャーをし、

各地元の博物館や史跡、無形文化遺産の継承者を訪ねて

映像アーカイブの取材をするという

取り組みを始めています。

 

春の2月から5月までは、内モンゴル人の人と一緒に東部5県を旅してました。

 

私は夏から秋にかけて7月から9月まで、ゴビ地帯からハンガイ地方、アルタイ山脈のふもとまでの6県を旅しました。

 

いったん、旅は中断して、

来年春から、フランス人モンゴル研究者・馬頭琴奏者のスティーブさんと

西部地方から始める予定。

 

私は、第2フェーズの旅のレポーターをしてましたが、

この冬から来年のプロジェクトが終わるまで、

バックアップをする予定です。

 

モンゴルの伝統狩猟文化、として、

モンゴル弓術・騎射、ハヤブサ鷹匠・猟犬による犬追い猟の3本柱

いずれも、共通点として「モンゴル馬」が関わっています。

 

私は、モンゴル騎射に一番熱を入れて取り組んできました。

 

チンゾリグトさんとのご縁で、モンゴルタイガ・猟犬のムサと生活することになり、

猟犬文化にも興味が出てきました。

 

ハヤブサ鷹匠については、まるで素人の域を越えられないのですが、

バヤンウルギーのカザフの人たちのイヌワシ鷹匠については、

イヌワシの生態系や鷹匠さんたちの狩猟記録、飼育方法や保護の方法などを10年以上フィールドワークで調査してきています。

 

チンゾリグトさんはタイガ犬の保存会の会長や

モンゴル犬学連盟の会長などを歴任している猟犬ブリーディング&トレーナーのエキスパート。

モンゴル鷹匠連盟の事務局長をしています。

彼自身もハヤブサの飼育をし、調教もしているので、旅を通じて、ハヤブサ鷹匠文化について、私もちょっとだけかじることができています。

 

コロナ禍で引きこもっていた2年間は、とにかく生き延びることと、

馬っこやそのほかの牛たちなどをいかに維持管理するか、で精いっぱいでした。

 

でも、この夏は、モンゴルでは、かなりコロナ規制が緩和され、

地方の移動や旅行も自由にできるようになりました。

 

コロナ禍で、守りの姿勢・ひきこもりニートのようになってしまった

自分自身の旅心を呼び戻すために、

今年の夏は、旅行業は封印して、自分自身が旅人として、

馬と向き合い、知らない土地、知らない人たちとの旅、そして新しい出会いを求めて旅することにしました。

 

ゴビ砂漠の暮らし、各地で出会った文化遺産、

モンゴル馬のこと、タイガ犬、ハヤブサのこと、

旅での葛藤や挫折、失敗など、自分の旅を通じて見つけたこと

などなど、綴っていきます。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ