モンゴルだるま@一時帰国中 です。
今日は朝6時からコーチングセッションをZOOMで受けるってことになってたのに、ぎっくり腰再発でのたうちまわって遅刻しました。
ごめんよー、、、20分ほど遅れて無事、セッションコンプリート。
コーチングはアメブロの人気ブロガーさんでもなんちゃらコーチってすごく多いから、もう周知の職業ですよね。
私も今週(1月11日)から、全16回x1.5時間+100人コーチングセッション実践+報告書提出で認定コーチ資格を得られる、っていうコースにチャレンジしてます。
コーチという職業・お仕事・スキルは、クライアントさんに寄り添って、まぁ、いろいろお話を上手に聞きこんで、適切な質問で、クライアントさん自らの潜在意識の中に眠っている、「その問題の答え」を一緒に掘り出すために、深く深く入って、「その問題の答えっぽい言葉」を釣り上げるのをお手伝いする、みたいなお役目でしょうか・・・
コーチング修行には、3つあります。
・コーチングってなんだ?という理論を学ぶこと
・コーチとして、誰かのお話を聞いて、よりそって、なんかゴールへと伴走するというセッションを体験すること
・クライアントとしてコーチングを受けるという体験をする
この3つを積み重ねることで、より実践的なプロフェッショナルなスキルとマインドと経験が培われるのだそうです。
というわけで、今回クライアント役で30分無料コーチというのを受けました。
習ってから受けると、また受ける側の心構えとかも違います。
前回は、あっちゃこっちゃに迷走し、「そこ、掘ってほしくない」っていうところで脱線深堀りモヤモヤ、というのもありましたが、今回は、もう問題はシンプルに、とりあえず今抱えている問題きいてー!コーチ側からさくっとコメントや体験談きいて、「で、それでどうしたい」をザクザク掘り進めたので、気持ちよく、腑に落とせました。
今日受けたコーチングセッションで腑に落とせたことは、今後のヒントだなって思ったので記事でシェアしておきます。
*「~べき」というのは理想のゴールではない、みせかけのゴール。
*モヤモヤする背景は踏まえたうえで、自分が目指すお宝ゲットのためには、多少のモヤモヤは、脇に置く。
*自分軸は大事。
*多少腹黒くても、自分の「理想の目的」を果たすための手段と思えば、モヤモヤ回避策をとるのはあり。
モヤモヤを解消することに重きをおかず、「それはそれとして」脇におき、理想の目的、ミッションコンプリートを目指す。
このモヤモヤ解消は実は「問題の本質ではない」っていうのは、面白いことだなって。
モヤモヤ=今抱えている問題、と思っていたけれど、実際は、それは、目的・ゴールに行く道を阻む障壁や障害ではあるけれど、それを外すことが、問題解消の目的ではなくて、本来の理想のゴールは「ゴールに到着すること」にあるのだから、目の前の問題を避けて通るのも、あり。
目の前の問題を解決しなくても、ゴールは目指せるっていうのは、私の中では、すごく気が楽になるお話でした。
読者の皆様には、何かそんなご経験、ありますか?
目の前でなんかモヤモヤしてるんだよなぁ・・・ってこと。
モヤモヤと長年つきあってると、もうそれが人生の一部みたいになっちゃうから、なかなか解消しきれない。
そういうときは、いったん、「まぁ、それも人生の一部」ってことで、モヤモヤは脇に置いて、「ホントは自分は何をしたいんだ?」っていう理想の状態にフォーカスしてみてください。
結構、ストンって気が楽になりますよ。
とまあ、こんな感じで5月までにコーチングの受講を終えて、プロフェッショナルスキルとしてコーチングを修得し、ツアーや体験プログラムのお客様に、ただの乗馬・遊牧体験・ホームステイ以上に、魂が震えるような心の旅にもご案内できたらいいなって思っています。
また受講過程で、無料で100人の方を相手にコーチングセッションをしてみる、っていう時期がくるので、その時は、ブログでお相手モニター募集するかと思います。その節はご協力、応援よろしくお願いします。
まだまだ2018年のモンゴルツアー・乗馬トレッキング・遊牧体験等のアテンドのご相談・ご予約を承っております。
お問合せ・お申込みフォームはコチラ の青文字をクリックしてください(別ウィンドウでリンクが開きます。)
ご希望の参加日、人数は必ずご記入くださいませ。
※アメブロメッセージはお受けできません。
今回も、記事にアクセスいただき、ありがとうございました。
ブログランキングのポチもよろしくお願いします。
モンゴルホライズン フェイスブックページ
https://www.facebook.com/mongolhorizon/
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。