モンゴルだるま@ウランバートルです。
ご無沙汰してしまいました。
年末年始に一時帰国していたのですが、毎年恒例の人間ドックでいくつかひっかかりまして。
深刻そうなのから片づけていこうということで、自分の中ではわりと大物!な感じの手術(おおげさ)しないとね、なものはモンゴルに戻る前にぎりぎり間に合わせてさっさとやってもらいました。

日本の年末年始はたっぷり満喫させていただき、またモンゴルで何かコラボレーションできそうなお仕事の予感たっぷりな方々との直接ミーティングもいくつかあったり、とっても充実でした。

ちょうど1か月間の一時帰国で、一度もイライラしたり怒ったり、哀しくなったりすることなく、毎日がハッピー、ハッピーで超ご機嫌なままモンゴルに戻ってきたわけです。

で、早速ストレスフルな生活に戻りまして。

×まず渋滞。

×そして大気汚染。(せっかくよくなったはずの気管支炎が再びぶり返してゲホゲホです。ついにエアゾールのお世話になってしまいました(最後の切り札だったのに・・・)

×さらにモンゴル人とのコミュニケーション(郵便で送った荷物が中央郵便局の税関でパラゾール2袋がひっかかり、やれ「国家検査局からなぜ事前に輸入許可を取らなかった」とか、やれ「関税が28万トゥグルグだ(おいおい、全部購入した額よりも高いし)とか・・・ふざけんなーと爆発し、「じゃ、開封したけど、もう一回閉じておいておいてくれ。後日、弁護士連れて交渉しなおしだ」とぶちまける私。根拠のないふっかけなんざひるむものかとガジガジに固くなる肩。結局、2万7000トゥグルグ(最初の1/10)で許してやらぁというので、私も仕事が詰まっていたので仕方なく手を打つ。

×風邪ひいた(ちょっぴり汗かいた体で薄着(-16℃+北風ぴゅーぴゅーにカシミアコートと薄着のシルクスーツ)でやばいなぁ、と思ったんだけど・・・結局、気管支炎が再発。慢性って言われるだけのこと、ありますわ。

×牝牛が死んだ(私のじゃないけれど、私が乳搾りする時かなり好きだったガナー君の牛)

×物価のインフレはんぱねー! 旧正月前に値上がりするのはいつものこととはいえ、今回はひどい。


なんというか、体がうけるストレスがきついせいか、なんとなく精神的にもストレスがたまりそう・・・なので、なるべくモンゴル人との接触をしないようにひきこもっていたりして。

まぁ、1月はお仕事がらみではとても楽しくて気持ちがよいというか、以前からやっているお仕事の延長なので、なんのストレスもなく楽しかったのでした。

翻訳のお仕事が約1週間(トータル)通訳のお仕事が、約1週間、お見積りのお話をいただいたのが5件、と年明け早々、順調な滑り出しでした。

で、明日30日がモンゴルの大みそか(ビトゥー)で1月31日がツァガンサル元旦です。
なので、今日、29日(もう日付かわっちゃったけど)は大掃除の日でした。

仕事と気管支炎のせいで田舎にいけないままこの日を迎えたので、もうせめて大掃除だけでもがんばってやろう!と今日は、午前中からがんばりました。

大きなゴミ袋4袋分の使わなかったものを手放し、塵芥やらゴミやらを一掃して、ごみ袋3袋分。
そして、こだわりとか思い出とかでなんとなく形が残っているから、と捨てがたかったブーツやパンプスの類も思い切って・・・靴磨きとクリームでお手入れしてから別の袋(袋しめず)にそれだけわけておいて。(こうすると、スカベンジャー(ゴミ拾いのおじさん・おばさん)たちが拾いやすいから)

まだまだ収納グッズ不足ゆえ、おさまりきらないものがあるものの、全体的にかなりスッキリしました。

年末の大掃除シーズンになると話題になる「断捨離」でスッキリ、ですが、私もようやく、モンゴルペースで「断捨離」できました。

衣類なども含めるともっとがっつりできそうですが、正直、袖も通してない、とかクリーニングに出してはあるんだけどねー、というものなので、この類は「新品に近い」か「商品」レベルの扱いで、あとで慈善団体に寄付です。キリスト教系の施設とかJICAのボランティアさんのやってるゲル基金とかいくつか引き取り先はあると思うので、もうちょっときちんと仕分けしてからにしようかなと。

日本にいたって、それなりに怒る材料はいっぱいあるんだろうなぁ、とニュースや他人さまのブログを見ていると思うので、どこにいても、人はそれなりにある一定の割合で「ストレス」要因を持つものなんだなと思いつつ・・・

今年は、日本とモンゴル、半々とまではいかないまでも、よいバランスで行き来できたらいいな、って思っております。そうすれば、それぞれの国のよいところだけを満喫して生きていられるのではないだろうか?という仮説をたててましてw

ストレスが体のあちこちに支障をきたすお年頃ゆえ、メンテナンスには気を使います。

ただ、今年は毎日毎晩、瞑想とお祈りを欠かさず、かつレイキヒーリングの実践とか、いろいろ自分メンテナンスなことを心掛けているおかげかな?去年の今頃よりはイライラが減っているような感じです。

というか、わりと「こうなればよいのに」とか「2014年は日本とモンゴル行ったり来たりしますんでー」、なんて言ってたらホントにお仕事で日本に帰れることになりました。通訳の仕事1週間、打ち合わせ関係1週間、病院関係1週間弱で計19日間の予定。
わーい。

考えてみれば、私、日本人なんだし、モンゴルでは投資家ビザ(Tビザ)でマルチ1年間というビザなので往来は自由なんですよね。
もっと自分の立場を活用して、モンゴルと日本の架け橋にならねばいかんと思う次第。

前回は健康関係でちょっぴりくよくよしてやりそこなった図書館通いとか、温泉三昧とか自分パワーアップも予定にいれています。

というわけで、ブログさぼり気味でなんなんだよー!とご心配かけてしまった読者の皆様、すみません。
そして、また最後まで読んでいただきありがとうございました。

にしてもやっぱ、ウランバートルはストレスフルな街でございます。