モンゴルだるま@モンゴルで兼業遊牧民です。
越冬準備たけなわ、な今日この頃です。
エコツアーは年中無休でプログラム開催、というのが理想ですが、今年の冬はまだどうなるかわかりません。
馬をどこで越冬させるか?が決まってないから、プログラム造りもままならぬ。
そういう状況ですが、作っておかねばならぬのが、馬リスト。
リスト作成と共にうちのご自慢のおんまさんをご紹介したいと思います。
今日は「かみつき爺さん」。
誰が乗っても安心な、どっしりとした安定感で、人の気持ちや指示に対する反応は悪くないし、とにかく無茶をしないというところが、どんな人でも安心してまかせられる子です。
名前:ハッタルヘール(噛みつき爺さん)
毛色:黒鹿毛
購入年;2012年
年齢:不明だけど、14-5歳くらい。とにかく、うちでは最年長と思われます。
性格:人懐こくて穏やか。 人には優しく、誰とでも仲良くできるけど、馬については、並走したり、馬つなぎのところで横にいる馬にいきなり噛みついたりする。「ジキルとハイド」な感じ?
備考:ご近所のラクチャーさんにちびくりちゃんと共に押し付けられて購入。
とにかく安定感ばっちりでツーリスト乗馬としての適性バッチリです。
私はすごく乗りやすいし、指示にも素直に従うと思うのですが、どうも「人を見る」ところあるみたい。
特に体重の軽い女性だと、指示がハッキリしてなかったり、「走ったらこわーい」みたいな感じできゃぴったり、ビビったりすると、その声や態度だけで「舐めてかかる」ところがあり、全然走らなかったり、道草食ってたりする。
おでこや首すじ、顎を掻いてもらうのが大好き。
バチカさんの奥さんが乗れる唯一の馬であるため、つねに繋がれていることが多い。
群になかなかなじまず、去年までの古巣の群に出戻ってることが多い。
今年の夏、一度、盗まれました。
あわてて探したけど、結果的に、マッチポンプみたいな感じで、たぶん、盗んだ人か転売されるはずだった人が「見つかったよ」と持ってきてくれた・・・
人懐こいし、お仕事の日じゃなくても、たまに自主的に馬つなぎのところでぼーっと突っ立ってることもあります。
あんまりおっかけなくても、「おいで」って呼べば、ふらーっと近寄ってくるので、母性本能をキュンとくすぐるタイプ。
隣の馬を噛むくせがあるので、基本的には引き馬ではなく、怖がりではない人の場合は初心者でも、1人で乗っていただくことが多い馬です。
馬との心のコミュニケーションをとるってこういうことかー、というのを教えてくれる、何考えているかがわりとわかりやすい馬。

にほんブログ村
越冬準備たけなわ、な今日この頃です。
エコツアーは年中無休でプログラム開催、というのが理想ですが、今年の冬はまだどうなるかわかりません。
馬をどこで越冬させるか?が決まってないから、プログラム造りもままならぬ。
そういう状況ですが、作っておかねばならぬのが、馬リスト。
リスト作成と共にうちのご自慢のおんまさんをご紹介したいと思います。
今日は「かみつき爺さん」。
誰が乗っても安心な、どっしりとした安定感で、人の気持ちや指示に対する反応は悪くないし、とにかく無茶をしないというところが、どんな人でも安心してまかせられる子です。
名前:ハッタルヘール(噛みつき爺さん)
毛色:黒鹿毛
購入年;2012年
年齢:不明だけど、14-5歳くらい。とにかく、うちでは最年長と思われます。
性格:人懐こくて穏やか。 人には優しく、誰とでも仲良くできるけど、馬については、並走したり、馬つなぎのところで横にいる馬にいきなり噛みついたりする。「ジキルとハイド」な感じ?
備考:ご近所のラクチャーさんにちびくりちゃんと共に押し付けられて購入。
とにかく安定感ばっちりでツーリスト乗馬としての適性バッチリです。
私はすごく乗りやすいし、指示にも素直に従うと思うのですが、どうも「人を見る」ところあるみたい。
特に体重の軽い女性だと、指示がハッキリしてなかったり、「走ったらこわーい」みたいな感じできゃぴったり、ビビったりすると、その声や態度だけで「舐めてかかる」ところがあり、全然走らなかったり、道草食ってたりする。
おでこや首すじ、顎を掻いてもらうのが大好き。
バチカさんの奥さんが乗れる唯一の馬であるため、つねに繋がれていることが多い。
群になかなかなじまず、去年までの古巣の群に出戻ってることが多い。
今年の夏、一度、盗まれました。
あわてて探したけど、結果的に、マッチポンプみたいな感じで、たぶん、盗んだ人か転売されるはずだった人が「見つかったよ」と持ってきてくれた・・・
人懐こいし、お仕事の日じゃなくても、たまに自主的に馬つなぎのところでぼーっと突っ立ってることもあります。
あんまりおっかけなくても、「おいで」って呼べば、ふらーっと近寄ってくるので、母性本能をキュンとくすぐるタイプ。
隣の馬を噛むくせがあるので、基本的には引き馬ではなく、怖がりではない人の場合は初心者でも、1人で乗っていただくことが多い馬です。
馬との心のコミュニケーションをとるってこういうことかー、というのを教えてくれる、何考えているかがわりとわかりやすい馬。

にほんブログ村