モンゴルだるま@モンゴル語通訳・エコツーリズム普及仕掛け人兼業遊牧民です。
昨日は在モンゴル日本人会の秋の臨時総会・懇親会でした。
年に数回ある会員様たちの貴重なオフラインな交流の場です。
今回の70人余りの会員様・ビジター様にご参加いただきました。
今回は、私費留学生(といいつつ、みなさんちゃんとモンゴルでもお仕事する環境を整えていらっしゃるあたりがしっかりしてるなー、とか、日本との交流が盛んになってきてよかったなーと時代の変化を感じる)の女性が新規で入会していただきました。
今回、会長さんがのっぴきならない体調不良で緊急帰国、副会長さんは体調管理と健康診断のため、不在でしたが、それほど混乱もなく、和やかに賑やかに会は終わりました。
料理美味しかったし。
あと新規入会の方もこのブログ、読んだことある-ってことで、なんかわりと簡単に馴染めてよかったよかった。
モンゴルで新生活に戸惑う方や、ちょっぴり落ち込んだり、困ったりする方のお役に立てるような記事も書いていかなきゃね、とモチベーションが上がりましたよん。
在モンゴル日本人会は、モンゴルで長期滞在している日本人や日系企業・団体で働いているモンゴル人やモンゴル人との国際結婚をした人など、様々な立場、年齢、性別(は2種類だけど)の人が交流し、情報交換をしたりする場です。
新入会員の自己紹介コーナーでは、自分のモンゴルでの活動紹介・宣伝ができます。
モンゴルでビジネスをするとき、「売ること・儲かること」も大事だと思うんだけど、「人と人とのつながり」が成功の鍵のひとつだと思います。
「何をしているどんな人」かを知っていただけると日本人社会に入りやすかったりもするかなー。
以前は商社の方やJICA・日本大使館のスタッフなど中心の「ビジネスマンの場」でしたが、それは、今は「商工会」に重点がうつっていて、日本人会はJICAボランティア、民間企業、留学生、日本人日本語教師ボランティア、国際結婚した人など、いわゆる庶民派のひとたちも気軽に参加してワイワイできる雰囲気になっていますよ。
在留届を出しておけば、モンゴルにある日本大使館からも危険情報その他の案内はきますが、日本センターのイベント案内や日本語ができるモンゴル人との交流情報、モンゴル語講座、在留邦人の交流イベント等の情報を共有できる回覧メールなどもある日本人会は、わりと気軽に相談できる存在じゃないでしょうか?
私は今は、女子・庶民の立場で役員会に参加しています。
なので、留学や起業、国際結婚などでモンゴルにきている女性の生活面でのお悩み事などがあったときにお話をうかがったり、たまに女子会したりしています。
フェイスブックページの管理や日本人会通信などをつくる事務局の下っ端スタッフでもあります。
誰でも閲覧できるフェイスブックページ(「在モンゴル日本人会」で検索してください)でもご案内していますが、日本人会に入会したいな、という方がいらっしゃったら、
在モンゴル日本人会役員のメール:nihonjinkai.mongolia*gmail.com (*を@マークに変えてくださいね)あてに「入会希望」とか「問い合わせ」とかわかりやすい件名で、ご連絡先/お名前・メールアドレスなど折り返し連絡するときに必要な情報をお書き添えの上、ご連絡ください。
常設の事務所や常勤スタッフなどはいないので、インターネットでの連絡が中心ですが、ご連絡いただければ、ウランバートルで対応可能な事務局役員が折り返しで詳細ご案内いたします。
とまぁ、会長さん、副会長さんがいらっしゃらないというのは大きな穴だったけど、でもちゃんと穴埋めして、無事、ミッションコンプリート・・・です。
(すみません、記録係をちゃんと決めてなかったため、乾杯とか活動紹介コーナーの写真とかないです)

にほんブログ村
昨日は在モンゴル日本人会の秋の臨時総会・懇親会でした。
年に数回ある会員様たちの貴重なオフラインな交流の場です。
今回の70人余りの会員様・ビジター様にご参加いただきました。
今回は、私費留学生(といいつつ、みなさんちゃんとモンゴルでもお仕事する環境を整えていらっしゃるあたりがしっかりしてるなー、とか、日本との交流が盛んになってきてよかったなーと時代の変化を感じる)の女性が新規で入会していただきました。
今回、会長さんがのっぴきならない体調不良で緊急帰国、副会長さんは体調管理と健康診断のため、不在でしたが、それほど混乱もなく、和やかに賑やかに会は終わりました。
料理美味しかったし。
あと新規入会の方もこのブログ、読んだことある-ってことで、なんかわりと簡単に馴染めてよかったよかった。
モンゴルで新生活に戸惑う方や、ちょっぴり落ち込んだり、困ったりする方のお役に立てるような記事も書いていかなきゃね、とモチベーションが上がりましたよん。
在モンゴル日本人会は、モンゴルで長期滞在している日本人や日系企業・団体で働いているモンゴル人やモンゴル人との国際結婚をした人など、様々な立場、年齢、性別(は2種類だけど)の人が交流し、情報交換をしたりする場です。
新入会員の自己紹介コーナーでは、自分のモンゴルでの活動紹介・宣伝ができます。
モンゴルでビジネスをするとき、「売ること・儲かること」も大事だと思うんだけど、「人と人とのつながり」が成功の鍵のひとつだと思います。
「何をしているどんな人」かを知っていただけると日本人社会に入りやすかったりもするかなー。
以前は商社の方やJICA・日本大使館のスタッフなど中心の「ビジネスマンの場」でしたが、それは、今は「商工会」に重点がうつっていて、日本人会はJICAボランティア、民間企業、留学生、日本人日本語教師ボランティア、国際結婚した人など、いわゆる庶民派のひとたちも気軽に参加してワイワイできる雰囲気になっていますよ。
在留届を出しておけば、モンゴルにある日本大使館からも危険情報その他の案内はきますが、日本センターのイベント案内や日本語ができるモンゴル人との交流情報、モンゴル語講座、在留邦人の交流イベント等の情報を共有できる回覧メールなどもある日本人会は、わりと気軽に相談できる存在じゃないでしょうか?
私は今は、女子・庶民の立場で役員会に参加しています。
なので、留学や起業、国際結婚などでモンゴルにきている女性の生活面でのお悩み事などがあったときにお話をうかがったり、たまに女子会したりしています。
フェイスブックページの管理や日本人会通信などをつくる事務局の下っ端スタッフでもあります。
誰でも閲覧できるフェイスブックページ(「在モンゴル日本人会」で検索してください)でもご案内していますが、日本人会に入会したいな、という方がいらっしゃったら、
在モンゴル日本人会役員のメール:nihonjinkai.mongolia*gmail.com (*を@マークに変えてくださいね)あてに「入会希望」とか「問い合わせ」とかわかりやすい件名で、ご連絡先/お名前・メールアドレスなど折り返し連絡するときに必要な情報をお書き添えの上、ご連絡ください。
常設の事務所や常勤スタッフなどはいないので、インターネットでの連絡が中心ですが、ご連絡いただければ、ウランバートルで対応可能な事務局役員が折り返しで詳細ご案内いたします。
とまぁ、会長さん、副会長さんがいらっしゃらないというのは大きな穴だったけど、でもちゃんと穴埋めして、無事、ミッションコンプリート・・・です。
(すみません、記録係をちゃんと決めてなかったため、乾杯とか活動紹介コーナーの写真とかないです)

にほんブログ村