モンゴルだるま@モンゴル語通訳・エコツーリズム普及仕掛け人兼業遊牧民です。
今日は真面目な通訳の仕事だったのだー。
スーツ着て、お気に入りの白いサマーセーターを着て気取ってたのですが、ランチの時の一瞬の油断で、フレッシュなオレンジジュースの滴がついてショックでした。
てなことは関係なく、今日はモンゴル・日本両国の経済交流促進のいいカンフル剤的なイベントの司会通訳をやらせていただきました。
詳細はこちらのブログをご参照くださいませね。
→クリックで別ウィンドウで開きます。日本貿易振興機構JETROがモンゴル国商工会議所と共催で「ジャパン・ビジネス・フェアin モンゴル2013」という催しものをやっております。
JETROがモンゴル国でこのような日本の民間企業の展示会を催行したのは今回が初めて。
3月末に、いろんな人たちから「日本の首相は何しに来るの?」と聞かれた安倍首相ご夫妻のモンゴルご訪問。
その際に「エルチ・イニシアチブ」なるものが結ばれましたというのが一つの成果の証でした。
日本は常常、「いい仕事してくれるけど、決断までの時間がかかりすぎる」とモンゴル人に文句を言われがち。
モンゴル人がせっかちすぎるんじゃない?スカスカの計画・設計図で実行に移そうとするのは無謀じゃない?とツッコミたい気持ちもあるけれど、時に「納得」と頷いちゃうことが多いのも事実。
それが、3月31日に「エルチイニシアチブ」が発表され、EPA締結に向けての協議をどんどんすすめましょう、ということで、あれよあれよとわずか1ヶ月くらいで実現しちゃった大きなイベント、というだけでも、画期的なことです。
本日、5月3日はモンゴルがホスト国で「官民共同会議」が外務省内で開催されてました。
こちらは、経済産業省とモンゴルの外務省・経済開発省・鉱山省(鉱業省?)などの2国の管轄政府と民間企業・団体等が参加して、鉱山開発そのほか戦略的事業業種の分野での日本とモンゴルの経済交流の発展についてのオープンな会合・意見交換もおこなわれていたようです。
当初、このフェア参加者のブースでの通訳アテンド、という依頼をいただいていたのですが、蓋を開けてみたら、参加企業はいずれも、すでにモンゴルとお取引があったりお店・営業所をお持ちのところで、「通訳はいらないよ」という話だったのです。
なので、ほかの仕事入れちゃったりしたら、「やっぱり、いるー」ということでお声をかけていただき、あわてて、夏用のビジネスシーンで使える唯一の衣装を引っ張り出した、というわけ。
JETROのビジネスフェアに出展している大手企業さんも、この「官民共同会議」に参加する方も多くて、ジャパンビジネスフェアのオープニングセレモニーは15時以降となりました。ちょっぴり「客を食われたー」と悔しい気もしてたんだけど、そもそも無料だし、明日もあるしー・・・むしろ、あんまり人がいない方がいいな、とか。なぜかといえば、今回、呼び戻していただいたのが、オープニングセレモニーの司会通訳と主催者・来賓の皆様方の(閣下がついちゃう偉い人だらけ)ご挨拶のぶっつけ本番的通訳だったから。
人前で話すのが大嫌いなあがり症の私。
「減量したい」とか「ブログを毎日更新して、ビジネス的にもうっはうはになりたい」とか自己催眠かけるよりもまず「あがり症を直せ」と小一時間、という感じのあがり症です。
結構、学生の頃から、伝統音楽ライブの司会(兼通訳)=MCみたいな感じ?とか、公開講座の通訳・政府間協議とかセミナーとかの通訳だったり、大学とかいろんなモンゴルの官公庁系の附属機関的研修センターなどで講師などもやってるから、私が、あがり症なチキンハートだと想像する人は少ないと思います。
でも、子供の頃から、超緊張し、そしてその緊張は決していい形で実をむすばない残念なタイプ。
今回もまた会場入りが早すぎて(予定開始時間の6時間前)、緊張マックスで実は本番直前に緊張が爆発して眠くなりそうだった・・・でもランチ食べてるうちに時間が押せ押せになり、なんかセレモニー参加者、モンゴル側のメンツが変わってたり、あれやらこれやら段取り通りにいかなーい!
午前中にあんなに緊張しながら打ち合わせしたのに・・・スピーチ原稿にらめっこでがんばってたのに・・・
まぁ、世の中、そんなものですよね。
といいつつ、あとで、会場にいらっしゃってた皆様方から、いろいろと褒め称えられたり、労っていただけて、いい気分。
大体、私が自意識過剰に自己批判とか自己反省で落ち込んだりするほどに人々は通訳をたよりにしてるわけではなく、雰囲気が壊れなきゃ、まオッケーなんだよね・・・とかね。
日本語とモンゴル語両方がわかる人たちから褒められると、天狗になってもOK?って思う・・・
けど、自宅に帰ったら、寝る前に1時間ほどの一人反省会で、思い出せる限り書き起こしして、もういっかい、二度と使われることのない原稿を翻訳して、ググって確認したりとか、練習不足を補ってる。こういうのって反省気分がビビッドなうちにがんばっておかないと、あとでマータ同じように緊張して、どじるから。
美しく、正確な通訳も大事だと思うのですが、時間的な制約がある巻き気味(時間が足りなくなってる)セレモニーの場合はその場にいる人たちが楽しく・気持ちが盛り上がって、「やってよかったなー」って参加者の皆様や主催者の皆様、ご来賓の皆様が思えて、次につながるんだったら、そのほうがよっぽど大事だよね。
そして、実際、結構楽しい感じに盛り上がってたから、よかったねー、ってことで。
それに本ちゃんは明日だぜ!と思ってたほうがよいでしょう。
想像以上の賑わいで、日本語ができる若いモンゴル人女子も来ていたのは、こういうフェアを通じての就職活動ってことだったのでしょうか?
私、こういう交流イベント大好き。文化祭・学園祭好きゆえに準備段階から血が騒ぐタイプです。
今回はコーディネートは全然関係なかったのですが、もうちょい準備段階からお手伝いできていたら、入場無料だし、出展も参加無料だったので、集客ガンガンできたのになぁ、とかも思ったりするけれど、会場の規模からしたら、こんなものか・・・実に適度でよい感じだったと思います。
(表に出るよりは裏方のほうがよっぽど好きなんだけど・・・でも司会通訳は結構、緊張さえしなければ、だんだん快感になってきた・・・20年近く通訳ガイドや会議通訳やってると、緊張しながらも、適度な集中と滅私奉公な気持ちが盛り上がってくると、やっぱり私向いているんじゃね?って思えるんだわ。はは、終わってしまえばなんとでも言えるわ、の典型の自画自賛だ。
展示販売がないのが残念だ・・・
でも、明日もやってますよ。(朝9時から午後4時(16時)まで。モンゴル商工会議所にて)
いろいろ味見できるコーナーもあるし、ぜひ、足をお運びくださいませ。
明日は、朝だけ、今日やるはずだった別件仕事もあるので、ちょこっと参加します。
人が賑わっているほうが楽しいので、ぜひぜひ行ってみてくださいねー。
と私は、自分の緊張MAXなお仕事から解放されてスッキリしてるけど、(そして、アテンドさせていただいた方々がとても素敵な方で、実はとても楽しかったのでした。)あと1日、バックフォースの皆様、がんばってくださいねー!!援護射撃でブログでイベント宣伝しておきますね。

にほんブログ村
コンサート(真面目なクラシック系や伝統音楽系・ロック系・ポップス系・アイドル系)+結婚式・プレゼンテーション・記者会見等の通訳なども承っております。
ご相談・お見積もりはmongolhorizon☆gmail.comまでご連絡ください。
(星印を@マークに変えてくださいね)
今日は真面目な通訳の仕事だったのだー。
スーツ着て、お気に入りの白いサマーセーターを着て気取ってたのですが、ランチの時の一瞬の油断で、フレッシュなオレンジジュースの滴がついてショックでした。
てなことは関係なく、今日はモンゴル・日本両国の経済交流促進のいいカンフル剤的なイベントの司会通訳をやらせていただきました。
詳細はこちらのブログをご参照くださいませね。
→クリックで別ウィンドウで開きます。日本貿易振興機構JETROがモンゴル国商工会議所と共催で「ジャパン・ビジネス・フェアin モンゴル2013」という催しものをやっております。
JETROがモンゴル国でこのような日本の民間企業の展示会を催行したのは今回が初めて。
3月末に、いろんな人たちから「日本の首相は何しに来るの?」と聞かれた安倍首相ご夫妻のモンゴルご訪問。
その際に「エルチ・イニシアチブ」なるものが結ばれましたというのが一つの成果の証でした。
日本は常常、「いい仕事してくれるけど、決断までの時間がかかりすぎる」とモンゴル人に文句を言われがち。
モンゴル人がせっかちすぎるんじゃない?スカスカの計画・設計図で実行に移そうとするのは無謀じゃない?とツッコミたい気持ちもあるけれど、時に「納得」と頷いちゃうことが多いのも事実。
それが、3月31日に「エルチイニシアチブ」が発表され、EPA締結に向けての協議をどんどんすすめましょう、ということで、あれよあれよとわずか1ヶ月くらいで実現しちゃった大きなイベント、というだけでも、画期的なことです。
本日、5月3日はモンゴルがホスト国で「官民共同会議」が外務省内で開催されてました。
こちらは、経済産業省とモンゴルの外務省・経済開発省・鉱山省(鉱業省?)などの2国の管轄政府と民間企業・団体等が参加して、鉱山開発そのほか戦略的事業業種の分野での日本とモンゴルの経済交流の発展についてのオープンな会合・意見交換もおこなわれていたようです。
当初、このフェア参加者のブースでの通訳アテンド、という依頼をいただいていたのですが、蓋を開けてみたら、参加企業はいずれも、すでにモンゴルとお取引があったりお店・営業所をお持ちのところで、「通訳はいらないよ」という話だったのです。
なので、ほかの仕事入れちゃったりしたら、「やっぱり、いるー」ということでお声をかけていただき、あわてて、夏用のビジネスシーンで使える唯一の衣装を引っ張り出した、というわけ。
JETROのビジネスフェアに出展している大手企業さんも、この「官民共同会議」に参加する方も多くて、ジャパンビジネスフェアのオープニングセレモニーは15時以降となりました。ちょっぴり「客を食われたー」と悔しい気もしてたんだけど、そもそも無料だし、明日もあるしー・・・むしろ、あんまり人がいない方がいいな、とか。なぜかといえば、今回、呼び戻していただいたのが、オープニングセレモニーの司会通訳と主催者・来賓の皆様方の(閣下がついちゃう偉い人だらけ)ご挨拶のぶっつけ本番的通訳だったから。
人前で話すのが大嫌いなあがり症の私。
「減量したい」とか「ブログを毎日更新して、ビジネス的にもうっはうはになりたい」とか自己催眠かけるよりもまず「あがり症を直せ」と小一時間、という感じのあがり症です。
結構、学生の頃から、伝統音楽ライブの司会(兼通訳)=MCみたいな感じ?とか、公開講座の通訳・政府間協議とかセミナーとかの通訳だったり、大学とかいろんなモンゴルの官公庁系の附属機関的研修センターなどで講師などもやってるから、私が、あがり症なチキンハートだと想像する人は少ないと思います。
でも、子供の頃から、超緊張し、そしてその緊張は決していい形で実をむすばない残念なタイプ。
今回もまた会場入りが早すぎて(予定開始時間の6時間前)、緊張マックスで実は本番直前に緊張が爆発して眠くなりそうだった・・・でもランチ食べてるうちに時間が押せ押せになり、なんかセレモニー参加者、モンゴル側のメンツが変わってたり、あれやらこれやら段取り通りにいかなーい!
午前中にあんなに緊張しながら打ち合わせしたのに・・・スピーチ原稿にらめっこでがんばってたのに・・・
まぁ、世の中、そんなものですよね。
といいつつ、あとで、会場にいらっしゃってた皆様方から、いろいろと褒め称えられたり、労っていただけて、いい気分。
大体、私が自意識過剰に自己批判とか自己反省で落ち込んだりするほどに人々は通訳をたよりにしてるわけではなく、雰囲気が壊れなきゃ、まオッケーなんだよね・・・とかね。
日本語とモンゴル語両方がわかる人たちから褒められると、天狗になってもOK?って思う・・・
けど、自宅に帰ったら、寝る前に1時間ほどの一人反省会で、思い出せる限り書き起こしして、もういっかい、二度と使われることのない原稿を翻訳して、ググって確認したりとか、練習不足を補ってる。こういうのって反省気分がビビッドなうちにがんばっておかないと、あとでマータ同じように緊張して、どじるから。
美しく、正確な通訳も大事だと思うのですが、時間的な制約がある巻き気味(時間が足りなくなってる)セレモニーの場合はその場にいる人たちが楽しく・気持ちが盛り上がって、「やってよかったなー」って参加者の皆様や主催者の皆様、ご来賓の皆様が思えて、次につながるんだったら、そのほうがよっぽど大事だよね。
そして、実際、結構楽しい感じに盛り上がってたから、よかったねー、ってことで。
それに本ちゃんは明日だぜ!と思ってたほうがよいでしょう。
想像以上の賑わいで、日本語ができる若いモンゴル人女子も来ていたのは、こういうフェアを通じての就職活動ってことだったのでしょうか?
私、こういう交流イベント大好き。文化祭・学園祭好きゆえに準備段階から血が騒ぐタイプです。
今回はコーディネートは全然関係なかったのですが、もうちょい準備段階からお手伝いできていたら、入場無料だし、出展も参加無料だったので、集客ガンガンできたのになぁ、とかも思ったりするけれど、会場の規模からしたら、こんなものか・・・実に適度でよい感じだったと思います。
(表に出るよりは裏方のほうがよっぽど好きなんだけど・・・でも司会通訳は結構、緊張さえしなければ、だんだん快感になってきた・・・20年近く通訳ガイドや会議通訳やってると、緊張しながらも、適度な集中と滅私奉公な気持ちが盛り上がってくると、やっぱり私向いているんじゃね?って思えるんだわ。はは、終わってしまえばなんとでも言えるわ、の典型の自画自賛だ。
展示販売がないのが残念だ・・・
でも、明日もやってますよ。(朝9時から午後4時(16時)まで。モンゴル商工会議所にて)
いろいろ味見できるコーナーもあるし、ぜひ、足をお運びくださいませ。
明日は、朝だけ、今日やるはずだった別件仕事もあるので、ちょこっと参加します。
人が賑わっているほうが楽しいので、ぜひぜひ行ってみてくださいねー。
と私は、自分の緊張MAXなお仕事から解放されてスッキリしてるけど、(そして、アテンドさせていただいた方々がとても素敵な方で、実はとても楽しかったのでした。)あと1日、バックフォースの皆様、がんばってくださいねー!!援護射撃でブログでイベント宣伝しておきますね。

にほんブログ村
コンサート(真面目なクラシック系や伝統音楽系・ロック系・ポップス系・アイドル系)+結婚式・プレゼンテーション・記者会見等の通訳なども承っております。
ご相談・お見積もりはmongolhorizon☆gmail.comまでご連絡ください。
(星印を@マークに変えてくださいね)