モンゴルだるま@ウランバートルで買い出しもみくちゃ状態、です。
都会にいるときはODAなど国際協力事業のプロジェクトコーディネーターや通訳・翻訳などをやっていますが、草原に帰るといきなり「若葉マークの遊牧民(4年目・・・)」です。
さて、今日は朝早くから、明日からの旧正月(2月10日がモンゴルの大晦日ビトゥーで11日が元旦・12日まで公休日)のための最後の買い出しです。
昨日まで「雪原の我が家」にいて、いろいろ作業をして、足りないなぁというものや、お正月っぽい気分を味わうためのものや、お客様用ゲルの内装(ベッドとかカーペットとか)、家畜用のご馳走(馬には燕麦・牛には塩、羊とヤギは・・・正直「誰?この子達??」という感じで知らない人ばかりの群になってしまっていてイマイチ愛情がかけづらいのですが・・・)まぁ、麩と野菜の切れっ端(それもまた有料になってるところが旧正月の経済効果ってやつです)をご購入。
今朝、もはや手持ちの現金ないっすY(>_<、)Y
土曜日で銀行しまってるっす(@_@)
という状況で、なけなしの外貨を吐き出して両替するしかない!と思ったのですが、朝早すぎて、両替商があいてナーイ∑(-x-;)
あぁ、こういうのが嫌で早め早めの準備をしたかったはずなのに・・・
ばかばか。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
とりあえず、朝から気合が入ってる「チェンジ」と呼ばれる個人両替商のおばちゃんたちに両替してもらうことに。
それにしても円安、すごい勢いですね。(x_x;)
確か11月くらいは1円=17.9tgくらいだったはずなんですが、今日は、1円=14.5tgくらいだとか言われて・・・んなわけねぇべ。昨日の取引占めたときは1円=14.8tgくらいだったべ、と食い下がり、最終的に、14.9tgで取引することになったんだけど・・・
14.9tgだと、手持ちの円だけじゃ足りなくないかなぁ?と思い、US$200もついでに交換することになり。。。
で、最初に声かけたときは、9万円って言ってたんだけど、手元にあったのが6万円。
でも、なんかおばちゃんたちが計算すると、結構いっぱいトゥグルグになるみたいなこと言ってるから、じゃ、ドルは100ドル替えるのやめたと行ったり来たりしてたら・・・
あとで、計算してみたら、おばちゃんたち、混乱のあまり多めにお金をくださったような・・・
しかも結構な額なんだけど・・・でも、11月のレートだと確かこのくらいはもらえてような・・・
領収書がないから確かめられないなぁ・・・
と振り返れば、すごい渋滞だ!Σ(゚д゚lll)
というわけで、「なかったことにしよう」と。
一緒に両替についてきてくれたガナーくんは、「お前は、絶対、自分がもらうべきものより少なく受け取ることもなければ、多く受け取ることもない。かっきりした性格だから、ちゃんともらってるはずだよ」という。俺、数えたもんと。(=渋滞のなか、おばちゃんのところまで戻る気は俺にはないよという意味。)
でも、確かにお財布の中には6万円しかなかったんだよ。
9万円いれたはずが、やっぱ替え過ぎかも、とか思って3万円、金庫に入れ直しちゃったんだもん。
・・・というわけで。
これは、家畜横領被害にあったりで1月に大量出費で泣きそうになっていた私への、モンゴルのテングリ(天神)様からのボーナスとしてありがたく受け取ることに。
まぁ、そんなわけで、ちょっぴり予想外に懐があったかいような気分になって(2月以降、現金収入のあてが全然ないので、かなりピンチな感じなのにもかかわらず=3月以降は年度末なのに、私とっても暇なので、どなたか通訳のお仕事とか、旅行手配のご依頼あったらご連絡くださいねという意味、超余裕な気分で「お買い物ー」
まずは、マルチンブランド(遊牧民向けのソーラー発電システムや風力発電システム、12V直流で使える家電などを売っている)本店にて、先日、買うかどうかを迷っていたランプ(お客様ゲル用・リモコンで明るさ調節できるスグレモノ!)と衛星パラボラアンテナ用のケーブル(ブラック委託遊牧民は、なんとケーブル類を全部ズタズタに、先端を壊して使えないようにして立ち去るという年の入った嫌がらせをしていた)を購入。
次は、12V直流/220V交流の自動変換可能な太陽光電パネル発電・充電・給電セットを目指すぜ!(650,000tgだ。とても今の経済状況じゃ手が出ないぜ!でも夏までにきっと買うぜ!)
という目標設定ロックオンな気持ちでマルチンショップをあとにしたのでした。
そのあと、モンゴル国最大のフリーマーケット「ナラントールザハ」に。
ベッドを購入するはずが、ここでまた・・・ガナーくんの日和見が始まる。
つまりは、先日の吹雪で道が雪で埋まっているため、トラックは使えないから、運ぶのめんどくさいっていうことで。
当初は木製のキングサイズベッド(450,000tg)買っちゃおうぜ!という話が、折りたたみ式のシングルベッド(40,000tg)x2個を買おうよ、という控えめな感じになりました・・・
で、また浮いたお金(全然、余裕ないってことを二人共忘れていた)で、靴底の土とか雪とか家畜糞を落とすマット買おうぜ!と。
で、そういえば、お客様用ゲルにも電気をひかなきゃいけないよね。
そうだよ、そのためにさっきランプ買ったんだよ!
というわけで、ごった返している市場の片隅で、すっかすかの工事現場用グッズのコーナーに行きました。
そこで、また散財目標が・・・
家畜小屋の中は一晩で意外と大量な牛糞が発生するため、牛を放牧に出したあと、お掃除しなきゃいけないのですが、お掃除道具が1人作業分しかなくって、残りの人は手づかみでほかほかの牛糞を処理せねばならぬというちょっぴり悲しい感じだったので、熊手をご購入。
ちっちゃい熊手とおっきい熊手を1本ずつ。
さらに、お客様用ゲルの天窓が木枠だけで窓がふさがってないぜ!というので、ビニールシートを窓用にご購入。
いけいけGoGo、年に一度のお正月だー(!)ってすでに1月1日にもお祝いしたけど、さらに3月22日あたりにカザフのお正月祭り(ナウルズもあるんだけどね)・・・てなことは完全に念頭からとっぱらって、お買い物です。
家畜の餌をまぜこねするとき用のゴム手袋が欲しい、と言われたのを思い出して、実用的なものもゲット。
さらに委託遊牧民のウルジーさんにサプライズプレゼントを渡すぜ!ってことで最初はデールを買うつもりが、めぼしいものが全然ないので、ラクダのカーディガンをご購入。
そして、牛乳(お茶用。雌牛が4頭もいるのに、12月の虐待でぜーんぶおっぱいでなくなっちゃってるので)を5リットルほど(重い!)・・・
ジュースもなぜか安売りしてたからつい買っちゃった。
まぁ、これだけ買うと、当然、重くて二人では持ちきれないので、普段は「お金がもったいないから、俺がピストンで持っていくから、お前、ここで見張ってろ!」というガナーくんが「俺、荷車探してくるわ」と。
こんなところで財布の紐が緩むのも、オオツゴモリの経済効果でございます。
とまぁ、ぜいぜいハァハァな感じで・・・ナラントールでの買い物終わり。
その後、渋滞をすり抜けながら、馬用の燕麦をご購入。
で、あてにしていた牛用の岩塩塊がうってなーい!!(なんか、フリダシに戻った気分で落ち込む)
ガナーくん娘と一緒にガナーくん宅でお留守番のガナーくんママが「あたしだって、お正月の準備があるのよ゛(`ヘ´#)」と怒り電話攻撃しているというので、一旦、買い物を中断して、親孝行をすることに。
どっちにしてもガナーくんママのおうちに、我が家の水タンクとかがあるので、ピックアップに行く必要もあったわけですし。
でも・・・一箇所だけ寄ってもいいかな?とガナーくんがいうので、「いいよ」と答えると、その寄り道先はなんと・・・楽器屋さん。
先ほど、両替商のおばちゃんとのあっちこっちやりとりで、どうやら多めに200,000tg近くもらってる可能性がある、ということで、その分で買いたいものがある、というのです。
で、その買いたいものとは?
馬頭琴。
そういえば、ガナーくんが私のところでドライバーをやってくれるようになった2009年3月から、ガナーくんはことあるごとに「モンゴル人なんだから、馬頭琴がなくっちゃ」と言い続けていたのです。
ついにゲット!
で、たくさん並んでいるなかで、オーラ鑑定の目でみて、ピカピカな感じのがあったので、これがいい!と。
ガナーくんも「俺もそれがいいって思ってたんだー!」というので、「これ、くださーい」とお店の人にお願いする。
で、値段をきいてびっくりしました。
「130万トゥグルグです。今朝入荷したのよ。うちでも100万トゥグルグ以上の馬頭琴を扱うのは久しぶりなんだけど、お目が高いわね」とにっこり。
・・・
オメガタカイノハいいのですが・・・
オカネがアリマセン。(´・ω・`)
というわけで、入門者なんだから、音はそれなりでもお手頃値段なもので練習して、ちゃんと続けられそうだったら、いいのを買いましょう!という幼児教育でバイオリンをはじめるおぼっちゃま向けみたいな会話で説得して、手頃そうで気立てが良さそうな子を探す。(ダメなら家のオブジェとして飾るから無駄とも言い切れない)
ささやかながら温かそうなオーラを発している子を発見。
そういえば、うちの種オスの黒鹿毛に似ているわ。
値段はなんとぴったり200,000tg。
あぶく銭はこうやって見事なほどにはまった感じで、消えていくのでした。
ほっくほくにご機嫌なガナーくん。
とりあえず、年越しを仲良くできたらバンバンザイてなものです。
でも・・・まだ牛用(馬も羊もヤギも大好きだからみんなのためだ)の岩塩がゲットできていないので、渋滞のなか、つっこんでいかなきゃいけないから、ガナーくんのご機嫌が馬頭琴パワーでどこまで持続できるか、祈るのみです。
お正月前の買い物だけでもなんだかドラマチックになってしまう・・・
それがモンゴルなんだよねー。

にほんブログ村
都会にいるときはODAなど国際協力事業のプロジェクトコーディネーターや通訳・翻訳などをやっていますが、草原に帰るといきなり「若葉マークの遊牧民(4年目・・・)」です。
さて、今日は朝早くから、明日からの旧正月(2月10日がモンゴルの大晦日ビトゥーで11日が元旦・12日まで公休日)のための最後の買い出しです。
昨日まで「雪原の我が家」にいて、いろいろ作業をして、足りないなぁというものや、お正月っぽい気分を味わうためのものや、お客様用ゲルの内装(ベッドとかカーペットとか)、家畜用のご馳走(馬には燕麦・牛には塩、羊とヤギは・・・正直「誰?この子達??」という感じで知らない人ばかりの群になってしまっていてイマイチ愛情がかけづらいのですが・・・)まぁ、麩と野菜の切れっ端(それもまた有料になってるところが旧正月の経済効果ってやつです)をご購入。
今朝、もはや手持ちの現金ないっすY(>_<、)Y
土曜日で銀行しまってるっす(@_@)
という状況で、なけなしの外貨を吐き出して両替するしかない!と思ったのですが、朝早すぎて、両替商があいてナーイ∑(-x-;)
あぁ、こういうのが嫌で早め早めの準備をしたかったはずなのに・・・
ばかばか。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
とりあえず、朝から気合が入ってる「チェンジ」と呼ばれる個人両替商のおばちゃんたちに両替してもらうことに。
それにしても円安、すごい勢いですね。(x_x;)
確か11月くらいは1円=17.9tgくらいだったはずなんですが、今日は、1円=14.5tgくらいだとか言われて・・・んなわけねぇべ。昨日の取引占めたときは1円=14.8tgくらいだったべ、と食い下がり、最終的に、14.9tgで取引することになったんだけど・・・
14.9tgだと、手持ちの円だけじゃ足りなくないかなぁ?と思い、US$200もついでに交換することになり。。。
で、最初に声かけたときは、9万円って言ってたんだけど、手元にあったのが6万円。
でも、なんかおばちゃんたちが計算すると、結構いっぱいトゥグルグになるみたいなこと言ってるから、じゃ、ドルは100ドル替えるのやめたと行ったり来たりしてたら・・・
あとで、計算してみたら、おばちゃんたち、混乱のあまり多めにお金をくださったような・・・
しかも結構な額なんだけど・・・でも、11月のレートだと確かこのくらいはもらえてような・・・
領収書がないから確かめられないなぁ・・・
と振り返れば、すごい渋滞だ!Σ(゚д゚lll)
というわけで、「なかったことにしよう」と。
一緒に両替についてきてくれたガナーくんは、「お前は、絶対、自分がもらうべきものより少なく受け取ることもなければ、多く受け取ることもない。かっきりした性格だから、ちゃんともらってるはずだよ」という。俺、数えたもんと。(=渋滞のなか、おばちゃんのところまで戻る気は俺にはないよという意味。)
でも、確かにお財布の中には6万円しかなかったんだよ。
9万円いれたはずが、やっぱ替え過ぎかも、とか思って3万円、金庫に入れ直しちゃったんだもん。
・・・というわけで。
これは、家畜横領被害にあったりで1月に大量出費で泣きそうになっていた私への、モンゴルのテングリ(天神)様からのボーナスとしてありがたく受け取ることに。
まぁ、そんなわけで、ちょっぴり予想外に懐があったかいような気分になって(2月以降、現金収入のあてが全然ないので、かなりピンチな感じなのにもかかわらず=3月以降は年度末なのに、私とっても暇なので、どなたか通訳のお仕事とか、旅行手配のご依頼あったらご連絡くださいねという意味、超余裕な気分で「お買い物ー」
まずは、マルチンブランド(遊牧民向けのソーラー発電システムや風力発電システム、12V直流で使える家電などを売っている)本店にて、先日、買うかどうかを迷っていたランプ(お客様ゲル用・リモコンで明るさ調節できるスグレモノ!)と衛星パラボラアンテナ用のケーブル(ブラック委託遊牧民は、なんとケーブル類を全部ズタズタに、先端を壊して使えないようにして立ち去るという年の入った嫌がらせをしていた)を購入。
次は、12V直流/220V交流の自動変換可能な太陽光電パネル発電・充電・給電セットを目指すぜ!(650,000tgだ。とても今の経済状況じゃ手が出ないぜ!でも夏までにきっと買うぜ!)
という目標設定ロックオンな気持ちでマルチンショップをあとにしたのでした。
そのあと、モンゴル国最大のフリーマーケット「ナラントールザハ」に。
ベッドを購入するはずが、ここでまた・・・ガナーくんの日和見が始まる。
つまりは、先日の吹雪で道が雪で埋まっているため、トラックは使えないから、運ぶのめんどくさいっていうことで。
当初は木製のキングサイズベッド(450,000tg)買っちゃおうぜ!という話が、折りたたみ式のシングルベッド(40,000tg)x2個を買おうよ、という控えめな感じになりました・・・
で、また浮いたお金(全然、余裕ないってことを二人共忘れていた)で、靴底の土とか雪とか家畜糞を落とすマット買おうぜ!と。
で、そういえば、お客様用ゲルにも電気をひかなきゃいけないよね。
そうだよ、そのためにさっきランプ買ったんだよ!
というわけで、ごった返している市場の片隅で、すっかすかの工事現場用グッズのコーナーに行きました。
そこで、また散財目標が・・・
家畜小屋の中は一晩で意外と大量な牛糞が発生するため、牛を放牧に出したあと、お掃除しなきゃいけないのですが、お掃除道具が1人作業分しかなくって、残りの人は手づかみでほかほかの牛糞を処理せねばならぬというちょっぴり悲しい感じだったので、熊手をご購入。
ちっちゃい熊手とおっきい熊手を1本ずつ。
さらに、お客様用ゲルの天窓が木枠だけで窓がふさがってないぜ!というので、ビニールシートを窓用にご購入。
いけいけGoGo、年に一度のお正月だー(!)ってすでに1月1日にもお祝いしたけど、さらに3月22日あたりにカザフのお正月祭り(ナウルズもあるんだけどね)・・・てなことは完全に念頭からとっぱらって、お買い物です。
家畜の餌をまぜこねするとき用のゴム手袋が欲しい、と言われたのを思い出して、実用的なものもゲット。
さらに委託遊牧民のウルジーさんにサプライズプレゼントを渡すぜ!ってことで最初はデールを買うつもりが、めぼしいものが全然ないので、ラクダのカーディガンをご購入。
そして、牛乳(お茶用。雌牛が4頭もいるのに、12月の虐待でぜーんぶおっぱいでなくなっちゃってるので)を5リットルほど(重い!)・・・
ジュースもなぜか安売りしてたからつい買っちゃった。
まぁ、これだけ買うと、当然、重くて二人では持ちきれないので、普段は「お金がもったいないから、俺がピストンで持っていくから、お前、ここで見張ってろ!」というガナーくんが「俺、荷車探してくるわ」と。
こんなところで財布の紐が緩むのも、オオツゴモリの経済効果でございます。
とまぁ、ぜいぜいハァハァな感じで・・・ナラントールでの買い物終わり。
その後、渋滞をすり抜けながら、馬用の燕麦をご購入。
で、あてにしていた牛用の岩塩塊がうってなーい!!(なんか、フリダシに戻った気分で落ち込む)
ガナーくん娘と一緒にガナーくん宅でお留守番のガナーくんママが「あたしだって、お正月の準備があるのよ゛(`ヘ´#)」と怒り電話攻撃しているというので、一旦、買い物を中断して、親孝行をすることに。
どっちにしてもガナーくんママのおうちに、我が家の水タンクとかがあるので、ピックアップに行く必要もあったわけですし。
でも・・・一箇所だけ寄ってもいいかな?とガナーくんがいうので、「いいよ」と答えると、その寄り道先はなんと・・・楽器屋さん。
先ほど、両替商のおばちゃんとのあっちこっちやりとりで、どうやら多めに200,000tg近くもらってる可能性がある、ということで、その分で買いたいものがある、というのです。
で、その買いたいものとは?
馬頭琴。
そういえば、ガナーくんが私のところでドライバーをやってくれるようになった2009年3月から、ガナーくんはことあるごとに「モンゴル人なんだから、馬頭琴がなくっちゃ」と言い続けていたのです。
ついにゲット!
で、たくさん並んでいるなかで、オーラ鑑定の目でみて、ピカピカな感じのがあったので、これがいい!と。
ガナーくんも「俺もそれがいいって思ってたんだー!」というので、「これ、くださーい」とお店の人にお願いする。
で、値段をきいてびっくりしました。
「130万トゥグルグです。今朝入荷したのよ。うちでも100万トゥグルグ以上の馬頭琴を扱うのは久しぶりなんだけど、お目が高いわね」とにっこり。
・・・
オメガタカイノハいいのですが・・・
オカネがアリマセン。(´・ω・`)
というわけで、入門者なんだから、音はそれなりでもお手頃値段なもので練習して、ちゃんと続けられそうだったら、いいのを買いましょう!という幼児教育でバイオリンをはじめるおぼっちゃま向けみたいな会話で説得して、手頃そうで気立てが良さそうな子を探す。(ダメなら家のオブジェとして飾るから無駄とも言い切れない)
ささやかながら温かそうなオーラを発している子を発見。
そういえば、うちの種オスの黒鹿毛に似ているわ。
値段はなんとぴったり200,000tg。
あぶく銭はこうやって見事なほどにはまった感じで、消えていくのでした。
ほっくほくにご機嫌なガナーくん。
とりあえず、年越しを仲良くできたらバンバンザイてなものです。
でも・・・まだ牛用(馬も羊もヤギも大好きだからみんなのためだ)の岩塩がゲットできていないので、渋滞のなか、つっこんでいかなきゃいけないから、ガナーくんのご機嫌が馬頭琴パワーでどこまで持続できるか、祈るのみです。
お正月前の買い物だけでもなんだかドラマチックになってしまう・・・
それがモンゴルなんだよねー。

にほんブログ村