モンゴルだるま@モンゴル語通訳・コーディネーター・エコツアーガイド兼業遊牧民です。
昨日は、クイズ形式で「啓蟄」をモンゴル語でなんというか?と出題させていただきました。
コチラが問題の「啓蟄をモンゴル語でなんというか」の記事です。
モンゴル語で「啓蟄」は「Ичигсэд хөдлөх」といいます。
無理やりカタカナに直すと、「イチグセッド フドルフ」
啓蟄を表すモンゴル語で動く「恥ずかしがり屋」ってなぁんだ??
1)虫けら
2)冬眠動物
3)モグラ
4)フキノトウ
ちなみに、モンゴルの遊牧民に絶大な人気の占い師「L.テルビシ博士の日めくりビジネスカレンダー」によると、3月5日の「12時25分」に動くそうですよ。
Ичи:хは「恥じる。恥ずかしがる。」という動詞です。
ичимхийといえば、「恥ずかしがりな、シャイな」
ичигүүртэйといえば、「恥知らずな、恥ずべき」という意味になります。
Ичи:хという動詞には、また「冬眠する」という意味もあります。
実は・・・キリル文字(ロシアンアルファベット モンゴル語の場合は、母音がロシア語より多いので2文字多い)で書くと同じになっちゃうのですが、モンゴル文字(縦書きの文字)で書くと、微妙に違うんですね。
ただ、単語を覚えるときは、「恥ずかしがって穴に入って、とじこもる」と覚えると、忘れないので、私はこんな風に覚えていたのでした。
なので、正解は、2)の「冬眠動物」 でした。
それにしてもモンゴル人って面白いなぁ、と思います。
日常生活での「待ち合わせ」時間にはかなりルーズで前後(前はめったにない)2時間ぐらいを見越しておくのが普通なのに、この冬眠動物が動き出すのは、「12時25分」というしっかり時間指定。
この辺、占いには、星や太陽の動きなど「暦」=時間・時刻の流れを見ることが重要だからなんでしょうね・・・
クイズ、楽しんでいただけましたでしょうか?
どたばた先生、残念ながら、「不正解」です。
またチャレンジしてねー!
あと、ネタをいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
昨日は、クイズ形式で「啓蟄」をモンゴル語でなんというか?と出題させていただきました。
コチラが問題の「啓蟄をモンゴル語でなんというか」の記事です。
モンゴル語で「啓蟄」は「Ичигсэд хөдлөх」といいます。
無理やりカタカナに直すと、「イチグセッド フドルフ」
啓蟄を表すモンゴル語で動く「恥ずかしがり屋」ってなぁんだ??
1)虫けら
2)冬眠動物
3)モグラ
4)フキノトウ
ちなみに、モンゴルの遊牧民に絶大な人気の占い師「L.テルビシ博士の日めくりビジネスカレンダー」によると、3月5日の「12時25分」に動くそうですよ。
Ичи:хは「恥じる。恥ずかしがる。」という動詞です。
ичимхийといえば、「恥ずかしがりな、シャイな」
ичигүүртэйといえば、「恥知らずな、恥ずべき」という意味になります。
Ичи:хという動詞には、また「冬眠する」という意味もあります。
実は・・・キリル文字(ロシアンアルファベット モンゴル語の場合は、母音がロシア語より多いので2文字多い)で書くと同じになっちゃうのですが、モンゴル文字(縦書きの文字)で書くと、微妙に違うんですね。
ただ、単語を覚えるときは、「恥ずかしがって穴に入って、とじこもる」と覚えると、忘れないので、私はこんな風に覚えていたのでした。
なので、正解は、2)の「冬眠動物」 でした。
それにしてもモンゴル人って面白いなぁ、と思います。
日常生活での「待ち合わせ」時間にはかなりルーズで前後(前はめったにない)2時間ぐらいを見越しておくのが普通なのに、この冬眠動物が動き出すのは、「12時25分」というしっかり時間指定。
この辺、占いには、星や太陽の動きなど「暦」=時間・時刻の流れを見ることが重要だからなんでしょうね・・・
クイズ、楽しんでいただけましたでしょうか?
どたばた先生、残念ながら、「不正解」です。
またチャレンジしてねー!
あと、ネタをいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村