モンゴルだるま@モンゴル語通訳・エコツアー仕掛け人・プロジェクトコーディネーター兼業遊牧民です。

昨日、今日とバタバタと根詰めて作業をしてたら、気が付いたら、いろんな節目をすっ飛ばしておりました。高校時代の同期生で新宿・代々木界隈で英語や日本語を教えているパワフルバイリンガルのドタバタ先生のブログで気づきました。


にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ「ぼーっとしてたからじゃないのぉ?」


記事はコチラをクリック→「今日は啓蟄」


啓蟄ってなぁに?おいしいの・・・的な外国人にどう説明すりゃあええんじゃい?っていう人だけでなく、TOEICにチャレンジして社会人としてキャリアアップするぜ!という方にも力強くおすすめします。
高校同期から教えられることはいっぱいあるのですが、このドタバタ先生は、ほんとよく気がつく気前の良い素敵な「Lady」です。
毎日マメマメと無駄のない記事を更新していて、忙しいのにすごいなぁ、って。

どたばた先生がお勧めしていたTOEIC対策の本とか思わず購入しちゃってる自分。
毎日、どたばた先生のブログ読んでいれば、20年くらい前にまぐれで記録したTOEIC960点なんていう素敵な数字が出せちゃうかも?とか妄想が暴走します。
たまたまアメリカ留学から帰ってきたばっかりで、さらに英語通訳のアルバイトなんかも留学仲間の繋がりで紹介してもらってビジネス通訳とかやらせていただいていたおかげで、実用英語が使えてただけなんだけどね。子供の頃から、両親や祖父母など周りの大人に「ハタチ過ぎればただの人ね」と言われていなければ、もうちょっと優れた英語使いとして英語力キープしてたかもしれない。

とはいえ、モンゴルで兼業遊牧民なんて始めちゃう人が「ただの人」とも言えないけれど。(汗

で、どたばた先生の面白記事に刺激されて、時々、モンゴル語のトリビアなんかもやっちゃおうかなぁ・・・なんて思ったわけです。

すみません。オオカミ狩りの続きが全然、再開しませんね・・・


ま、それはもう少々お待ちを・・・

で、「啓蟄」をモンゴル語で・・・

「恥ずかしがり屋が動く」といいます。

ん?

恥ずかしがり屋???ま、完全直訳ではないんですけどね。
面白い言い方だなぁって思ったので。


というところでクイズです。


啓蟄を表すモンゴル語で動く「恥ずかしがり屋」ってなぁんだ??


1)虫けら
2)冬眠動物
3)モグラ
4)フキノトウ


ちなみに、モンゴルの遊牧民に絶大な人気の占い師「L.テルビシ博士の日めくりビジネスカレンダー」によると、3月5日の「12時25分」に動くそうですよ。  

これ、ヒントになるのかなぁ・・・?

ちなみに、もうひとつヒント!
ウィキペディアに「啓蟄」の説明がありました。ここをクリック 

モンゴルも随分、雪が融けてきましたよ。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村弟「春眠暁を覚えず、だよねー。」兄「寝たい時は寝ておけばいいんだよ」