キラキラAmeba人気ブログランキングキラキラ
2011年11月度 月間段位アップ賞
「恐竜ぬいぐるみ(手持ち)」


2011年11月度



モンゴルだるま@モンゴルです。
今年も残すこと、1ヶ月こっきり、となりました。

おかげさまで、なんだか今年は思いっきり走り続けられた手ごたえがありました。月間段位アップ賞いただけたことで、新ブログもちょっぴり波に乗れてきた、って気がします。読者の皆様のペタやコメント、読者登録、アクセスのおかげです。ありがとうございます。


途中で、旧ブログが更新できなくなってしまったのは残念ですが、これもまた、Change!のきっかけとして与えられた「試練(おおげさ?)」だったのでしょう。


新しいブログになってからは、なんとなく、更新する記事をどうしていくか、とか昔とは事情が違ってることでのいろんな抜本的な改革を・・・とか迷って、更新頻度が鈍っています。

私の大好きなお笑いブロガー「バスコさん」に新ブログを作ることになった経緯に軽く触れながら、読者登録させていただいたとき、「新しいブログになると、アクセス数が激減するけれど、がんばって」といった趣旨のコメントと共に相互読者登録していただけました。

バスコさんはほんと、素敵なお笑い作家・お笑い伝道師です。新ブログはコチラ「新・バスコの人生考察」http://ameblo.jp/baskobasko

思わずニヤニヤどころか、抱腹絶倒で1人で肩を震わせ、横隔膜をひきつらせながら読んでしまうバスコさんのブログですらアクセスが激減した、ということに、新ブログ立ち上げの懸念が増大・・・
でも、ひとつひとつ、記事を積み重ねていくしかないよなぁ、と思ったのでした。

で、当初の目標だったのが、更新できない間にどーんと下がったブログ村の「モンゴル情報ブログ」ランキングの年内1位奪還、でした。
ツイッターとかFBとかいろんなSNSとの連携やSEO対策、コンテンツの充実など、私が夏シーズンであわあわと仕事にかまけている間に、多くのパワフルなモンゴルブロガーさんが登場し、いつの間にやら、どーんと順位が下がっちゃってたのです。

順位とかポイントとか気にしない、って思ってたのに、それは常に1、2位をキープしていたから、だったようで、10位以内にも入れなくなっちゃったときには、微妙にガッカリ。。


コツコツ、記事を書いていくことでしか、順位アップはできない、読者様との絆は作れないと気を取り直して9月からスタートしたものの、モンゴルでの仕事的にはシーズンオフに突入。

ブログって習慣っていうか勢いが大事なので、1度途切れた流れって、取り戻すまで結構大変。

ブログをビジネスツールとして活用していくこと、アクセスアップや順位アップの作戦など、どんどんブログ事情は進化しています。

そんなことも感じながら、新規ブログと自分の関わり方を見つめ直してきました。
モンゴル情報ブログとしては他の追随を許さない、っていうのではなく、モンゴルブログを牽引していける、よい形での刺激になる存在になろうと、なんて最近は考えています。

裾野と間口を広く、いろんなとっかかりでモンゴルとブログ読者様を繋げていくというのも、これまでの自分とモンゴルとの関わってきた経緯からも大事なことである、と。

昨日のモンゴル人と日本人との交流パーティーでの在モンゴル日本国大使として就任なさった清水大使のスピーチ、「外交官はマラソンランナーではなく駅伝ランナー」という言葉は、外交官ひとりひとりの赴任期間は限られているけれど、日本とモンゴルの外交はずっとずっと続いている、そして、これからも良好な関係を繋げていくのが任務だということへの気構えだと思います。来年40周年を迎える日本とモンゴルの外交の歴史。

モンゴル人と日本人の交流の歴史を遡れば、もっともっと100年以上遡れます。

こういう長い歴史の一部にしか立ち会えない自分もまた誰にたすきを繋ぐのかはわからないけれど、独走してればいいってスタンスではいられないって感じたのです。

一本のたすきを繋ぐっていうのではなく、もっともっと、広い意味でネットワークを広げ、深く掘り下げ、安心して日本の人たち・モンゴルの人たちが絆を感じられるような「かけはし」になっていきたい。

ブログを管理しているのは、私・モンゴルだるま、ですが、この「新・モンゴルまるかじり」というブログは、コメントやペタなど読者の皆様とのコラボ作品であり、情報ネットワークのハブなんだ、という意識で作っていきます。

読者登録がちょっとずつですが、コンスタントに増えてきていることも感謝です。
皆様とモンゴルの関係が良好で、心温かいものとして育まれることを祈ります。このブログがその交流の一助となれば最高です。

まだまだ先は長いけれど、まずはあと1ヶ月。


これからもご愛顧、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ
にほんブログ村
接戦なので、読者の皆様のワンクリックが大きな応援となります。他にも魅力的なモンゴルブログがいっぱいです。(別ウィンドウで開きます)

ペタしてね