モンゴルだるま@モンゴルです。
モンゴル語の通訳・翻訳・よろずコーディネートやよろず相談屋兼業遊牧民です。
モンゴル語は東京外国語大学で学びました。
モンゴル語なんて、かわってるぅ!と受験期にニッチさを狙って選びました。
今となっちゃー、「モンゴル語勉強してどうなるの?」とするどいツッコミにテンションが下がる学生さんもいることでしょうが、学校創設以来=100年以上の歴史を誇る老舗学科のひとつです。
同じくモンゴル語を教えている大阪外国語大学は大阪大学と合併しちゃったので、ちょっぴり残念。
というのは東西の外国語大学っつーことで、ワンダーフォーゲル部は仲良く「合ワン」をしたり、体育会系の競技系部活は「外大戦」としてしのぎを削ったり、と共に切磋琢磨してたのですが、大阪外大と一緒になっちゃったことで、どうやら「合ワン」はなし崩し的に消滅しちゃったような・・・
あ、横道それた。
で、東京外国語大学が誇るのは、ニッチでマイナーな少数言語学科もちゃんと維持して、独立独歩でやっていて、外国人留学生遭遇率がむちゃくちゃ高いキャンパスだ、とかいうことだけでなく、学園祭が盛り上がることであります。
準備と片付けをあわせて、まる1週間の授業がお休みになります。
1年生は「料理店」を担当。自分たちが学ぶ言語の民族料理を提供します。
2年生は、「語劇」といって、学んでいる言語をつかった舞台劇を披露します。
語劇は、字幕づくりとか脚本の翻訳とかの作業もあるので、たいてい夏休みを返上して、ときには授業すら返上してクラス一丸となって挑む気合の入ったイベントです。
3-4年生になると、ちょいと余裕が出てくるので、部活・サークル系でいろいろなお店をやってたりします。
ベリーダンスやフラメンコ、(フラダンスも最近はあるのだろうか?)など、妖艶な美女がかぶりつきでみられるライブ公演などもあって、毎年大盛況。
私たちが現役の頃は、口コミで近所の商店街にポスターをはらせていただく、とかぐらいだったけど、最近の外語祭実行委員会はすごいのねー。
とっても立派なウェブサイトが公開されております。 GAIGOSAI URL;http://www.gaigosai.com/index.html
外語祭実行委員というのは、4月からこの学園祭にすべてをかけるのが使命!というように、クラスから1名選出される委員で構成されているのですが、私が現役のときからむちゃくちゃテンションが高かったっす。
サークル・部活活動をしないかわりに、外語祭にすべてをかけていた、という猛者もおりました。
今年もそんな熱い息吹を感じます。
東京外語大のキャンパスライフの熱気とわくわく感がにじみ出ているスタッフブログはコチラ
今年は、11月19日から23日まで開催です。
マスコミ対応のコーナーやスポンサー募集なんかもやってたり、最近の人たちは、社会とのかかわり方もとっても上手です。
私が現役時代は、巣鴨キャンパスという染井霊園という大きな墓地の近くだったのですが、今は、府中キャンパスにお引越しして、多磨霊園という大きな墓地の近くにあります。
東京外国語大学はお墓が大好きなんだなぁ。
というわけで、アクセスのサイトは コチラ
毎日行っても、見きれない、食べきれない、充実した学園祭ですから、ぜひぜひお立ち寄りください


にほんブログ村
モンゴル語の通訳・翻訳・よろずコーディネートやよろず相談屋兼業遊牧民です。
モンゴル語は東京外国語大学で学びました。
モンゴル語なんて、かわってるぅ!と受験期にニッチさを狙って選びました。
今となっちゃー、「モンゴル語勉強してどうなるの?」とするどいツッコミにテンションが下がる学生さんもいることでしょうが、学校創設以来=100年以上の歴史を誇る老舗学科のひとつです。
同じくモンゴル語を教えている大阪外国語大学は大阪大学と合併しちゃったので、ちょっぴり残念。
というのは東西の外国語大学っつーことで、ワンダーフォーゲル部は仲良く「合ワン」をしたり、体育会系の競技系部活は「外大戦」としてしのぎを削ったり、と共に切磋琢磨してたのですが、大阪外大と一緒になっちゃったことで、どうやら「合ワン」はなし崩し的に消滅しちゃったような・・・
あ、横道それた。
で、東京外国語大学が誇るのは、ニッチでマイナーな少数言語学科もちゃんと維持して、独立独歩でやっていて、外国人留学生遭遇率がむちゃくちゃ高いキャンパスだ、とかいうことだけでなく、学園祭が盛り上がることであります。
準備と片付けをあわせて、まる1週間の授業がお休みになります。
1年生は「料理店」を担当。自分たちが学ぶ言語の民族料理を提供します。
2年生は、「語劇」といって、学んでいる言語をつかった舞台劇を披露します。
語劇は、字幕づくりとか脚本の翻訳とかの作業もあるので、たいてい夏休みを返上して、ときには授業すら返上してクラス一丸となって挑む気合の入ったイベントです。
3-4年生になると、ちょいと余裕が出てくるので、部活・サークル系でいろいろなお店をやってたりします。
ベリーダンスやフラメンコ、(フラダンスも最近はあるのだろうか?)など、妖艶な美女がかぶりつきでみられるライブ公演などもあって、毎年大盛況。
私たちが現役の頃は、口コミで近所の商店街にポスターをはらせていただく、とかぐらいだったけど、最近の外語祭実行委員会はすごいのねー。
とっても立派なウェブサイトが公開されております。 GAIGOSAI URL;http://www.gaigosai.com/index.html
外語祭実行委員というのは、4月からこの学園祭にすべてをかけるのが使命!というように、クラスから1名選出される委員で構成されているのですが、私が現役のときからむちゃくちゃテンションが高かったっす。
サークル・部活活動をしないかわりに、外語祭にすべてをかけていた、という猛者もおりました。
今年もそんな熱い息吹を感じます。
東京外語大のキャンパスライフの熱気とわくわく感がにじみ出ているスタッフブログはコチラ
今年は、11月19日から23日まで開催です。
マスコミ対応のコーナーやスポンサー募集なんかもやってたり、最近の人たちは、社会とのかかわり方もとっても上手です。
私が現役時代は、巣鴨キャンパスという染井霊園という大きな墓地の近くだったのですが、今は、府中キャンパスにお引越しして、多磨霊園という大きな墓地の近くにあります。
東京外国語大学はお墓が大好きなんだなぁ。
というわけで、アクセスのサイトは コチラ
毎日行っても、見きれない、食べきれない、充実した学園祭ですから、ぜひぜひお立ち寄りください



にほんブログ村