今日は大掃除デーとしました。大掃除いうよりは宝探しとか発掘調査みたいになってきた・・・
昼下がりのサンバが心地よい!モンゴルだるま@ウランバートルです。

モンゴルでなぜサンバ?

これは、大好きなサンバ隊員・・・じゃなかった観光シニアボランティアとしてモンゴルで活動していたかばおさん夫妻がおいていってくださった大量のMDなのです。

サンバは大好きで、かばお夫妻にけしかけられて、タンボリンとクィーカを購入してしまったくらい。。。
今は、両手の指負傷の後遺症でタンボリンもたたけないしクィーカの棒も握れないから、聴くだけサンバフリークなんだけどね、モンゴルでサンバ、意外とマッチするっす。

サンバといって、カーニバルとかのチャカポコしたのだけではなく、ショーロとかボサ・ノバ(小野リサさんとか、「イパネマの娘」みたいなちょっとスローテンポ)もあり、サンバってバラエティーに富んでるのねぇ!って毎日思うんだ。

そして、サンバはね、、、掃除とか料理とか、いわゆるの家事全般が楽しく効率的にできる絶好のBGMなのです。

で、今日はキッチンの大掃除完了!

見えない死角に押し込められていた謎の紙袋とかプラスチックの収納ボックスなどを発掘しました。
これが掘り出し物!!!

フードプロセッサーの替え刃とか、箸置き、ホワイトペッパーの粒、八角パウダー、小豆や黒豆、とうもろこしパウダー、、、がまとめられていた。

なんてこった・・・便利な雑穀・豆類が一まとめがっさり発見されました。
当然、使います。カビていないとか、目に見えて痛んでる感じがしない限り、乾物は使い切る。
味や香りが落ちている、といっても使う。何が何でも使い切ります。

そして思いました。
せっかくのお宝も、どこにしまったかわからなくなってしまっては、持ち腐れだ。
あるいは、せっかくのご馳走素材もゴミとなってしまう。

これは・・・と目が点になるようなものも出てきました。
がんばって洗ったり、いろいろ対策をとってみたけれど、結果、思い切って捨てた。ごめん・・・これでもトータル5000円以上してたのに、、、プラスチック製品なのに・・・

でも4年ぐらい使ってなかった(引越しのたびに封印されて持ち運ばれていた)ものだったしね。

それにしても100円均一で購入した折りたたみ収納ラックがすんごい大活躍です。
これで100円!!!便利なものが一杯ですねー。モンゴルにある百均グッズは、値段も高いし、使いたいって思えるものがないんだけど。

とりあえず、空間が有効に使えるようになったので、思い切って、キッチンの作業動線を考えて、配置も大きく変えてみました。

部屋の広さでいうと、一番狭いくせに、台所っていろんなものが眠っています。そして、使うべき道具や食器や調味料、素材など、どれも必要なものであり、かつ種類も多い。
なので、やっぱり見えやすく、どこに何があるかを分類して箱とか透明バッグとかラックやバスケットを上手に使って、隠すのはやめる作戦に変更しました。

思い切って、結構、ピクルスの瓶とかも捨てちゃった・・・
まぁ、捨てた、といってもスカベンジャーの人がリサイクルジャンク屋に売りやすいようにまとめてあるんだけど、いずれにせよ、私の手からかなり手放しました。

スッキリ!