私が今、働いているダルハンは新市街地、旧市街地にわかれています。
その二つを分かつのが、二つの丘。ひとつは「大仏の丘」でもうひとつが「馬頭琴の丘」。
ダルハン市を代表する二つのモニュメントをつなぐ、夜は彩豊かなイルミネーションで飾られる陸橋や、その先の旧市街地に、昨日まではなかった民主党の旗がはためいていました。
今日は、モンゴル国を民主化へと導いた「民主党」をはじめとする民主連合が結成され、初めての党会議が開催された日なのだそうです。
民主化記念日をいつにするのか、というのは色々見解はあるような気はするんですよね。
スフバートル広場で民主化を要求する青年有志が座り込みのハンストを始めた3月8日にするか、とか。
昨日のニュースでは、国会で「民主化20周年記念メダル」が出ることが決定された、とのこと。音声なしの画面とテロップだけだったから詳細は不明。
でも、今やっているプロジェクトのカウンターパートの旦那様がこのメダル叙勲者候補になっている、とのこと。
ウランバートルではどんなことになっているのかなぁ。
民主化以降20年がたったとは感慨深い。つまりは、私がモンゴルとかかわって20年以上がたったってことです。
この20年間で大きくモンゴルは変わりました。
モンゴル人と日本人の関係も、モンゴル国内での人々の関係も、経済条件も自然環境もインフラも、あらゆるものが変わりました。
今後もどんどん変わっていくことでしょう。
20年間、がむしゃらに試行錯誤を続けてきて、民主化以降に生まれた子供たちにも選挙権を持つ子も出てきました。
なんか、これって、昭和が平成に変わってから、平成生まれの二十歳が登場っていうのと同じくらい衝撃的なことです。
これからのモンゴルの課題は、モンゴル人によるモンゴル人らしいモンゴルならではの民主主義ってどんなことかを本気で考え、取り組んでいくこと、かなぁ?
がんばれ、モンゴル。私もがんばります。
その二つを分かつのが、二つの丘。ひとつは「大仏の丘」でもうひとつが「馬頭琴の丘」。
ダルハン市を代表する二つのモニュメントをつなぐ、夜は彩豊かなイルミネーションで飾られる陸橋や、その先の旧市街地に、昨日まではなかった民主党の旗がはためいていました。
今日は、モンゴル国を民主化へと導いた「民主党」をはじめとする民主連合が結成され、初めての党会議が開催された日なのだそうです。
民主化記念日をいつにするのか、というのは色々見解はあるような気はするんですよね。
スフバートル広場で民主化を要求する青年有志が座り込みのハンストを始めた3月8日にするか、とか。
昨日のニュースでは、国会で「民主化20周年記念メダル」が出ることが決定された、とのこと。音声なしの画面とテロップだけだったから詳細は不明。
でも、今やっているプロジェクトのカウンターパートの旦那様がこのメダル叙勲者候補になっている、とのこと。
ウランバートルではどんなことになっているのかなぁ。
民主化以降20年がたったとは感慨深い。つまりは、私がモンゴルとかかわって20年以上がたったってことです。
この20年間で大きくモンゴルは変わりました。
モンゴル人と日本人の関係も、モンゴル国内での人々の関係も、経済条件も自然環境もインフラも、あらゆるものが変わりました。
今後もどんどん変わっていくことでしょう。
20年間、がむしゃらに試行錯誤を続けてきて、民主化以降に生まれた子供たちにも選挙権を持つ子も出てきました。
なんか、これって、昭和が平成に変わってから、平成生まれの二十歳が登場っていうのと同じくらい衝撃的なことです。
これからのモンゴルの課題は、モンゴル人によるモンゴル人らしいモンゴルならではの民主主義ってどんなことかを本気で考え、取り組んでいくこと、かなぁ?
がんばれ、モンゴル。私もがんばります。