
アメーバブログを始めたのは、わりと初期の頃からですね。大学時代の友人が、なんでもランキング上位だと賞金がもらえるから、ぜひアメブロに入会して、ぽちっとクリックしてくれい、とせがむのをきっかけに、やり始めたのですが、今じゃすっかり、ネットが繋がる環境の時のよい息抜きであり、コミュニケーションツールとなっております。
アメーバのサービスで一番好きなのは、やっぱりブログ。
始めのうちは、「重い」と不評を買っていたアメブロですが、サイバーエージェントさんの努力とモンゴル国内のネット環境の急速な発展向上のおかげで、ここモンゴルでも、それほど不自由なくブログを堪能できるようになっております。
アメーバピグも好きだったのですが、なぜか、モンゴルからは遊べなっちゃった。
せっかく「きたよ」を押してくださって、アメピグを稼がせていただいているであろうに、ほんと、お返しも出来ずすみません。
ペタ機能やぐるっぽも新しい出会いのきっかけになる素敵なコミュニケーションのスイッチだなって思います。
最近、自分が読者登録したり、させていただいているブログは、なんとなく、ブログで集客して起業しよう、とか稼ごう、的なものが多い気がします。パワーブロガーなるすさまじい戦略的なブロガーさんも爆発的に活躍しているんだなぁ。
そっかー、という刺激になる記事の数々もあり、無料でこんなに読ませていただきまして、感謝です、、、と思ってると、やっぱ、タダ以上にさらに、「もっとすごいサービスが提供できるのよ!」とばかりに、「低価格」モニターでのコーチングとかなんちゃらセミナーとかに続いていくのです。
お金を出すことに抵抗感なく、「自分はすごいのよ」とか「あなたが知りたい、欲しい、情報を私は持ってるのよ」とぐいぐいアピールし、ビシバシ記事をエントリーして、読者を魅了していく、、、といういやはやすごいパワフルなマーケティング戦略ツールとしてアメブロは使われるようになったのだなぁ。
と感心しつつも、自分の仕事は、やっぱ、人対人の輪で広がり、リアルな私の実力を知っている、あるいは「この人、きっと面白い」とか「一緒に仕事したい」とか「役に立つぞ」と直感でびびっときていただいた方との間で成立する、とっても幅の狭い、専門性の高い質のものかもしれないなぁ、と振り返っちゃったりもしています。
コーチングとか情報商材を売るとかセミナーをするっていう人たちのブログ記事の文体とか構成って大体類似していて、そういう王道があるんだろうなぁ、と分析したり、いやいや、人にモノを教え説くっつーのは、そもそもがこういうパターン化したほうが、昨今の日本人には受けるのかもしれないなぁ、と思ったり。
そして、おいらは、そういう丁々発止でブイブイがんばるってのは、難しそうだなぁ、徒然なるままに書き散らすブログは意味ない!といっちまえばそうなんだけど、モンゴルや日本や、あるいはどっかでこの「モンゴルまるかじり」を読んでいます、とか読んでました、とかいう人と出会うとこっぱずかしいなぁ、と思いつつ、とても嬉しい気がするわけで、まぁ、そういう話のきっかけになったり、ブログを通じて近況報告に心配しあったり、励ましあったりする繋がりが生まれているっていうのが何よりも遣り甲斐として、支えになってくれている気がします。
あと、嬉しいのは、アメーバゴールド。アメGですね。
一時期、アメGのキャッシュバックができなくなる、といった記事が出て、それがちょうど、キャッシュバック期限の9月上旬くらいに知ったため(メッセージでの告知は8月26日付けだったのに見てなかったの)、ガーン!せっかく関脇昇進で2万アメGもらったのに、、、とやけっぱちになって、アメピグのエジプト王の間で、ネコやら杖やらいろいろ買い込んじまいました。
後に、まだ、キャッシュバックできるじゃーん!と気がついて、無駄遣いにかなり後悔もしました。
あ、そうそう、そういう一喜一憂をもたらしてくれる口コミ番付もネタ不足の時の嬉しいサービスですね。
アメーバのマスコットとかクッションとか、手ぬぐいとかTシャツとか、、、ほんと重宝してますもん。
プレミアムネタでおいしそうな商品のモニターさせていただけたりね。
そう考えていくと、ブログを書くっていうことで、あるいは、アメーバブログを利用させていただくことで、年間通じて考えると、モンゴルでの生活費の1-2ヶ月分くらいが転がり込んできているのだから、ありがたやー、とあらためて感謝でございます。
ブログを続けてきたおかげで、日本のラジオ番組の海外在住者出演コーナーとかもいくつも出させていただけました。
大きな仕事、というのは、やはり口コミ、ご紹介、以前のご縁でいただくことが多いですが、モンゴルにいらっしゃる方、いろんな経緯でこの国に在住することになった方、モンゴル人と交流している方々にとって、モンゴルが身近に気持ちよく感じられる場となるように、避けるべき石ころは避け、享受すべき娯楽や幸せは満喫できるよう、あるいは、悩みを抱えている人が、なんとなく元気付けられたり、心が軽くなったりしてもらえるよう、ぼちぼちとマイペースでブログ更新を続けていこうと思う次第です。
家族が増えたり、家畜が増えたり、仕事が増えたり、ストレスが増えたり、なんやかんやと色々なものが増えるたびに、「やったー、ブログのネタが増えた!」と喜べる私は、パワーブロガーではないけれど、ハッピーブロガーであることは間違いありません。
いろいろと機能が増えて、お金儲けというか、なんか稼げるツールや戦略的に活用できるサービスも増えているようですが、ま、基本の基本であるブログを軸に、いろいろ楽しく利用させていただきたいと思います。
てなわけで、今回は、ブログというのは、書く人・読む人・配信サービスする会社の三位一体で構築される情報交流ツールとして最高のものなのだとあらためて思った次第です。10月20日でマル5年、アメブロを使わせていただいてることになるのですなぁ。。。
今後とも読者の皆様、サイバーエージェントの皆様に支えられて、「モンゴルまるかじり」がんばっていこうと思います。
アメーバのサービスで一番好きなのは、やっぱりブログ。
始めのうちは、「重い」と不評を買っていたアメブロですが、サイバーエージェントさんの努力とモンゴル国内のネット環境の急速な発展向上のおかげで、ここモンゴルでも、それほど不自由なくブログを堪能できるようになっております。
アメーバピグも好きだったのですが、なぜか、モンゴルからは遊べなっちゃった。
せっかく「きたよ」を押してくださって、アメピグを稼がせていただいているであろうに、ほんと、お返しも出来ずすみません。
ペタ機能やぐるっぽも新しい出会いのきっかけになる素敵なコミュニケーションのスイッチだなって思います。
最近、自分が読者登録したり、させていただいているブログは、なんとなく、ブログで集客して起業しよう、とか稼ごう、的なものが多い気がします。パワーブロガーなるすさまじい戦略的なブロガーさんも爆発的に活躍しているんだなぁ。
そっかー、という刺激になる記事の数々もあり、無料でこんなに読ませていただきまして、感謝です、、、と思ってると、やっぱ、タダ以上にさらに、「もっとすごいサービスが提供できるのよ!」とばかりに、「低価格」モニターでのコーチングとかなんちゃらセミナーとかに続いていくのです。
お金を出すことに抵抗感なく、「自分はすごいのよ」とか「あなたが知りたい、欲しい、情報を私は持ってるのよ」とぐいぐいアピールし、ビシバシ記事をエントリーして、読者を魅了していく、、、といういやはやすごいパワフルなマーケティング戦略ツールとしてアメブロは使われるようになったのだなぁ。
と感心しつつも、自分の仕事は、やっぱ、人対人の輪で広がり、リアルな私の実力を知っている、あるいは「この人、きっと面白い」とか「一緒に仕事したい」とか「役に立つぞ」と直感でびびっときていただいた方との間で成立する、とっても幅の狭い、専門性の高い質のものかもしれないなぁ、と振り返っちゃったりもしています。
コーチングとか情報商材を売るとかセミナーをするっていう人たちのブログ記事の文体とか構成って大体類似していて、そういう王道があるんだろうなぁ、と分析したり、いやいや、人にモノを教え説くっつーのは、そもそもがこういうパターン化したほうが、昨今の日本人には受けるのかもしれないなぁ、と思ったり。
そして、おいらは、そういう丁々発止でブイブイがんばるってのは、難しそうだなぁ、徒然なるままに書き散らすブログは意味ない!といっちまえばそうなんだけど、モンゴルや日本や、あるいはどっかでこの「モンゴルまるかじり」を読んでいます、とか読んでました、とかいう人と出会うとこっぱずかしいなぁ、と思いつつ、とても嬉しい気がするわけで、まぁ、そういう話のきっかけになったり、ブログを通じて近況報告に心配しあったり、励ましあったりする繋がりが生まれているっていうのが何よりも遣り甲斐として、支えになってくれている気がします。
あと、嬉しいのは、アメーバゴールド。アメGですね。
一時期、アメGのキャッシュバックができなくなる、といった記事が出て、それがちょうど、キャッシュバック期限の9月上旬くらいに知ったため(メッセージでの告知は8月26日付けだったのに見てなかったの)、ガーン!せっかく関脇昇進で2万アメGもらったのに、、、とやけっぱちになって、アメピグのエジプト王の間で、ネコやら杖やらいろいろ買い込んじまいました。
後に、まだ、キャッシュバックできるじゃーん!と気がついて、無駄遣いにかなり後悔もしました。
あ、そうそう、そういう一喜一憂をもたらしてくれる口コミ番付もネタ不足の時の嬉しいサービスですね。
アメーバのマスコットとかクッションとか、手ぬぐいとかTシャツとか、、、ほんと重宝してますもん。
プレミアムネタでおいしそうな商品のモニターさせていただけたりね。
そう考えていくと、ブログを書くっていうことで、あるいは、アメーバブログを利用させていただくことで、年間通じて考えると、モンゴルでの生活費の1-2ヶ月分くらいが転がり込んできているのだから、ありがたやー、とあらためて感謝でございます。
ブログを続けてきたおかげで、日本のラジオ番組の海外在住者出演コーナーとかもいくつも出させていただけました。
大きな仕事、というのは、やはり口コミ、ご紹介、以前のご縁でいただくことが多いですが、モンゴルにいらっしゃる方、いろんな経緯でこの国に在住することになった方、モンゴル人と交流している方々にとって、モンゴルが身近に気持ちよく感じられる場となるように、避けるべき石ころは避け、享受すべき娯楽や幸せは満喫できるよう、あるいは、悩みを抱えている人が、なんとなく元気付けられたり、心が軽くなったりしてもらえるよう、ぼちぼちとマイペースでブログ更新を続けていこうと思う次第です。
家族が増えたり、家畜が増えたり、仕事が増えたり、ストレスが増えたり、なんやかんやと色々なものが増えるたびに、「やったー、ブログのネタが増えた!」と喜べる私は、パワーブロガーではないけれど、ハッピーブロガーであることは間違いありません。
いろいろと機能が増えて、お金儲けというか、なんか稼げるツールや戦略的に活用できるサービスも増えているようですが、ま、基本の基本であるブログを軸に、いろいろ楽しく利用させていただきたいと思います。
てなわけで、今回は、ブログというのは、書く人・読む人・配信サービスする会社の三位一体で構築される情報交流ツールとして最高のものなのだとあらためて思った次第です。10月20日でマル5年、アメブロを使わせていただいてることになるのですなぁ。。。
今後とも読者の皆様、サイバーエージェントの皆様に支えられて、「モンゴルまるかじり」がんばっていこうと思います。