Googleの広告新技術「FLoC」をGitHubがブロック

 

2021/05/03 

 

 

サードパーティーCookieを利用しない新たな広告の仕組みとしてGoogleが開発を進めている「FLoC」を、ソフトウェア開発プラットフォームであるGitHubがブロックしていることがわかりました。

GitHub Pages: Permissions-Policy: interest-cohort=() Header added to all pages sites - GitHub Changelog
https://github.blog/changelog/2021-04-27-github-pages-permissions-policy-interest-cohort-header-added-to-all-pages-sites/

 

 

GitHub blocks FLoC | Inside Dev - April, 28th 2021
https://inside.com/campaigns/inside-dev-2021-04-28-27579/sections/233788

FLoC(Federated Learning of Cohorts)は、EU新データ保護規則を受けてサードパーティーCookieの利用が敬遠される中で、ターゲティング広告を続けていくためにGoogleが考え出した、新たな広告の仕組みです。FLoCは、ユーザーを数千人単位の集団に分類して、その集団ごとの興味・関心に基づいてターゲティング広告を行うというものなので、個人のプライバシー侵害にはつながらないというのがGoogleの主張です。


しかし、実際には諸々の情報から個人を特定することが可能であるとして、電子フロンティア財団をはじめとして多方面から非難を浴びています。

Googleが導入予定の「FLoC」は最悪なものだと電子フロンティア財団が指摘 - GIGAZINE

 

こうした流れの中、ソフトウェア開発プラットフォーム・GitHubも「github.io」において、HTTPレスポンスヘッダにサーバーをFLoCの分析対象から外す「Permissions-Policy: interest-cohort=()」を追加しました。

すでに、ウェブブラウザ・BraveViValdiWordPressなどは反FLoCであることを表明しており、ここにGitHubも加わった形となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Googleの「FLoC」、自分のブラウザーで有効になっているか確認できるツールが登場

 

2021/04/28 

 

 

 Googleが試験運用を行っている広告表示技術「FLoC」が、自分のブラウザーで有効になっているかをチェックできるツールが登場した。

 「Am I FLoCed?」と名付けられたこのサイトは、FLoCが有効になっていることを示すFLoC IDを検出できるツール。Cookieに代わる広告技術としてGoogleが推進しているFLoCは、現時点ではまだ試験運用段階だが、日本も対象国に含まれており、少なからぬユーザーのChromeにおいて知らぬ間に有効になっている可能性がある。EFF(電子フロンティア財団)が提供するこのツールを使えば、それらを手軽にチェックできるので、その後の対策も立てやすいというわけ。ちなみに検索エンジンのDuckDuckGoがリリースしているChrome拡張機能「DuckDuckGo Privacy Essentials」の最新版には、このFLoCを無効化する機能が用意されているので、もし上記ツールでFLoCが有効になっていることが確認できたら、こちらで正しく無効化できるかどうか、確かめてみるとよさそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜGoogleの新広告技術は、多くのWebブラウザから拒否されたのか?

 

2021/04/29 

 

 

 

テクノロジーとプライバシーのジレンマ

 Webブラウザの Cookie という技術は、閲覧したページの情報を一時的に保存したり、情報をサーバーに送受信したりできるものだ。たとえばWebサイトの運営者は、再訪問したユーザーを知ったり、ユーザーが選んだ商品情報をカートに記録させたりできる。  この Cookie は、ネット広告の分野で、ユーザーを特定して行動を追跡・監視するために用いられてきた。次々にWebページを移動するユーザーを追いかけ、どのページを見ており、何に興味を持っているのか探り出すためのツールとして重宝されてきた。  近年、この Cookie はプライバシーの観点から懸念が表明されており、制限が加えられ続けている。また、今後この技術をどうするのか、ずっと議論が続けられてきた。  検索エンジンとWebブラウザの最大手である Google は、Cookie の代替技術として FLoC(Federated Learning of Cohorts)を提唱して開発してきた(Google Developers Japan)。Google は、FLoC は Cookie を置き換える技術であると喧伝しており、今年の3月30日に試験運用を開始すると発表した(窓の杜)。しかし、Google 以外のWebブラウザや検索エンジンの開発元などが、次々と反対を表明している。

 

Googleの広告技術FLoC、多くのWebブラウザが拒否

 

 Mozilla のスポークスパーソンは、Firefox の計画について、現時点では実装予定はないと答えている(The Verge)。Vivaldi は「Googleのこのデータ収集の新たな試みは悪質です」として、拒否を表明している(Vivaldi Browser)。Brave は「FLoCはWebユーザーに有害」「FLoCの最悪の側面は、プライバシーに配慮していることを装って、ユーザーのプライバシーを著しく損なう」と非難しており、削除するとしている(Brave Browser)。  Microsoft の Edge もこの技術を無効にしており、事実上の拒否を示している(TechCrunch Japan)。元々個人情報の追跡に反対している Apple の Safari については、WebKitエンジニアの John Wilander 氏が、実装するとは言っていないと答えている。  検索エンジンの DuckDuckGo は、FLoC を無効にする Chrome 拡張機能を更新するなど、対策を進めている(Search Engine Journal)。  オープンソースのブログソフト WordPress では、FLoC をセキュリティ上の懸念として扱い、対策を講じると発表した(Make WordPress Core)。  Webに関わる多くの技術者たちが、Google の FLoC は問題だと考えており、アクションを取っている。Google 自身は、個人情報を保護するために有効な技術として自信を持っているようだ。  どうして、こうした齟齬が生じているのだろうか。それは、Google という会社が、個人情報を利用してネットの広告を販売する広告会社の最大手だからだ。  個人情報を保護するというネットの流れには乗りたい。しかし、自社のビジネスに個人の興味についての情報は利用したい。だったら、その部分をブラックボックスにして外部から見えないようにする技術を提供すればよい。ブラックボックスは自分が作って……。  多くの人が、Google のやり方を問題だと感じて反対を表明した。こうした議論を呼んでいる Google の広告技術 FLoC とは、そもそもどういった技術なのだろうか。

 

Googleの広告技術FLoCとは

 

 FLoC(Federated Learning of Cohorts)は、興味ベースのグループをAIによって作る技術だ。広告を出稿する企業は、個人を追跡するのではなく、このグループに対して広告を出すことになる。大量の情報を持ち、AIに力を入れている Google ならではのアプローチだ。  これまでは、ユーザーがWebで閲覧していた情報を追跡することで、どんな広告を出すか決めていた。より詳細に個人を追跡することで、広告の精度を上げてきた。  こうした技術は、個人のプライバシーを丸裸にするとともに、詐欺や不正な攻撃の糸口にも繋がる。広告のためにプライバシーの窓を開きっぱなしにするということは、悪意を持った人間が自分の部屋に監視カメラを置くのを許容するようなものである。  FLoC は、個人の情報を追跡しないように、サンドボックス化する。その情報源として、長期的に記録された閲覧履歴ではなく、最近の閲覧履歴を利用する。そして個人ではなく興味を持った集団として、広告主が広告を表示するグループを指定できるようにする。  自分がどのグループに属するかはWebブラウザ上で計算するので、サーバーに閲覧履歴を送ることはない。計算のためのデータは、ブラウザに同梱したり自社のサーバーから取ってきたりすることになる。  この技術を紹介する同社のブログの文章には、「Chrome は独自の FLoC サービスを運用していますが、他のブラウザは異なるクラスタリングアプローチを採った FLoC を実装し、独自のサービスを運用する可能性があります」と書いてある。  しかし、実際に大規模に似たことができる企業は限られるだろう。また、現在の閲覧履歴の解析以上に、個人の信条や性癖が暴かれるという懸念もある。既存の個人追跡の技術と組み合わせることで、さらに多くの情報を提供してしまう可能性もある。特定の集団に政治広告やそれらに類する広告を流すことで、分断や差別を煽る危険性も存在する。  FLoC は、個人のプライバシーを守りながら、広告主に利益を提供できることを謳っている。また、そのことでサイトの運営者にも多くの利益をもたらすことを約束している。  ここに Google の欺瞞がある。Webサイトに広告は必要なのか? Google の最大の収益源である広告をいかに稼ぐかが、個人のプライバシーと天秤に掛けられている。広告で収益を上げることが全ての前提となっている。  Google を傘下に持つ米 Alphabet の2020年第4四半期(10~12月)の決算によると、Alphabet 全体の売上高は568億9800万ドル、Google 検索、YouTube その他の広告全体の売上高は461億9900万ドルで、実に81%を占める(ITmedia NEWS)。  Google が広告企業でなければ、こうした発想は出てこないのではないかと感じる人は、多いのではないか。

 

ユーザー追跡とWeb広告

 

 Web広告は、非常に大きなビジネス分野だ。2020年の日本の広告費は、6兆1,594億円。インターネット広告費は、マスコミ四媒体広告費に匹敵する2.2兆円規模で、総広告費全体の36.2%となっている(電通)。  世界市場で見れば、59カ国・地域の2021年の世界の総広告費は、約5,790億ドル(62兆4822億円)になると予測されており、デジタルのシェアは50%となっている(電通グループ)。  個人のプライバシーは、これらの広告費と秤にかけられているわけだ。  より商品が売れるように、個人の興味を探ろうとする試みは、イタチごっこになっている。Cookie から得られる情報を制限する試みは継続的におこなわれているが、Webブラウザから得られる様々な情報を統合して、ブラウザー・フィンガープリント(ブラウザの指紋)を作り出して、個人を特定する試みが続いている(カスペルスキー公式ブログ)。  FLoC の導入がおこなわれたとしても、多くの人は、あの手この手で個人の履歴を暴き続けるだろう。  Web広告が大きな市場であり続ける限り、こうした問題は今後も続くと予想される。