いよいよ梅雨らしい気候になってきましたね。
天気に加えて気持ちが滅入るようなニュースを見聞きすると、
なんとなくネガティブになったりしますが、
気持ちまで湿気ないようにしたいものです。


そんな今日6/28の日経平均株価は20153.35円(+20.68円)、為替は111.45円(0.17円安)です。

さて、今日のテーマはこちら。

皆さんのボーナスの使い道は?

もうすぐ夏のボーナスの時期ですね。
会社勤めの方は、アテにしたり、待ち詫びている方も多いと思います。

消費者庁が2000人を対象にモニター調査実施。
その結果、2015年の冬から2016年の冬を比較すると、
17000円(2.8%)プラスになったそうです。

しかし、その中身を見てみると、支給されたボーナスの内、「自由に使える」と考える金額は、
1位 5〜10万円
2位 10〜20万円
3位 3〜5万円
なんだそう。
意外と少ないと感じるか、
こんなものと納得するか。
皆さんはいかがですか?
{09AA093A-8477-4DE1-9239-D166C5D0BDAF}


さて、ボーナスの使い道を見てみましょう。
予想通り「貯蓄」が43.3%で最多に。
今後の物価上昇を予想し貯蓄で備える消費者が多かったようです。
次いで「旅行」が22.8%。
「ローンの支払い」20.2%が続き、
「家電製品の購入」は10.3%。

一方で「特に決めてない」という人も23.1%いたそうです。

生活関連物価については、1年後に「上昇する」と答えた割合は75.4%と、
2015年9月以来の高水準となりました。

値上がりに備えて「今のうちに買おう」ではなく「お金を貯めておこう」と、
貯蓄志向を高めた可能性があるといいます。
{C4913070-2B0B-4933-BAF7-1C5F13DC5F49}


ちなみに、値上がりすると思う理由は
身近な商品の価格が過去数カ月に上昇した」が65.5%で最も高かったとの事です。

ボーナスの使い道を
何も決めていない方々が貯蓄に次いで2位とは、個人的にビックリです。

何も決めていないということは、結局銀行に預けたままではないでしょうか?

もしかすると、ほとんど利息が付かない銀行での貯蓄を、
資産運用と勘違いしていないか心配になる近藤です。

せっかくのボーナス。
賢く、無駄なく、後悔なく活用しましょう!

貯蓄と投資の違いをしっかりと認識する夏にするために
ぜひ、お金の小学校にお立ち寄りください
{B836812E-231A-43CC-B6BA-1C9B772F915A}


7月8日土曜日に
虎ノ門ヒルズで美味しく学ぶお金の小学校〜年金編〜
開催します。残り2枠と少なくなってきました

詳細とご参加予約はこちらから!


お金の小学校ホームページ