「新たな時代のものづくりupqのビジネスとは?」 「家電ベンチャー成功のポイントが知りたい」 株式会社upqは日本で家電製品などを企画·販売するベンチャー企業であり、 今や大手家電量販店やオンラインショッピングサイトで購入できる、upq製品。 しかし、もしこの製品を作っているのが たった一人の人間だといわれたら信じられるでしょうか。 しかも社長であるその人物が、機械音痴の若い女性だと聞いたら。
ここではupqがどのような会社なのか、 そのビジネスモデルなどを紹介していきます。
upqはこんな会社
upqは2015年、創業からわずか2カ月で家電を全17種、24製品をリリース。
このときには、発表会直後に注文が殺到し、
2週間で販売計画の3~4カ月分の売上げのうち、7割を達成したといいます。
これだけでも驚きのベンチャー会社ですが、社員は社長の1名のみ、
そして社長は若い女性である中澤優子氏だったことから、
日本の家電業界はさらに度胆を抜かれたのです。
取引先はビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機など、家電量販店の大手がズラリと並び、
蔦屋家電やAmazonでもupqの製品が扱われています。
1upqのビジネスモデル
upqの扱う製品は幅広く、
USB電源からチャージでき、折りたためる電動自動車、4Kディスプレイ、スマホなどです。
upqのビジネスモデルは、家電メーカーなどと同じように、これらを生産して販売することでマネタイズをすることですが、その過程はまったく違います。
中澤氏の最も重要な仕事は、製品のコンセプトやデザインを考える商品企画であり、
その企画をもとに製品設計をする業務は「Cerevo」や海外のメーカーなどに委託。
製造も外部メーカーのため、
生産設備をもたないし、そのうえ自社倉庫すらありません。
つまり、upqの利益の源は、極論すればただひとつ、
中澤氏のクリエイティブな発想にあるといえるのです。
upqの主な強みはトレンド·スピーディ·リーズナブルの3点です。
・トレンドを追い続ける
upqの強みともいえる、エンドユーザーのトレンドに常に敏感であること
・スピーディこそ命
社員は中澤氏1名であり意見の相違がない為、短いスパンで製品を発表が可能
・安さも追求
大手家電メーカー同士のスペック競争にわれ関せず
ものづくりの本質はモノではなくココロを創り出すことです。
中澤氏は「うまくはいえないが、スペック·価格競争と違うことを、製品を発表していくうちに感じてもらえるはず」と語っています。
そんな中澤氏が生み出す、今後の製品リリース
そして、ものづくりに対する熱い情熱、抜群のフットワークとセンスで疾走し続けるupqに、
今後の期待が高まります。
続きは、本サイト「マネタイズ HACK」にて、より詳しくご紹介しています。
家電業界が震撼!社員1名のベンチャー企業「upq」のビジネスモデル
ぜひこちらも参考にされてくださいね!