「若手起業家の成功ビジネスモデル」 「graffity社アプリ開発までの道のりとは」
AR時代のSNSアプリの開発を行い、 多くの人から注目を集めているgraffity株式会社 AR時代において最先端の技術を発揮し、 世界でも前例がないSNSアプリの開発を続けている graffity社のビジネスモデルとは
graffityとは、graffity社によって正式公開されたSNSアプリで、
現実の空間にテキストを落書きしたり、スタンプや写真を置いたりすることができるアプリです。
自分が現実の空間の中に入れたいもの(写真やスタンプなど)を一緒に撮影することができ、graffity内のフォロワーだけでなく、TwitterやFacebookのフォロワーともシェアすることができます。
1 graffityが注目されたポイント
graffityは、オリジナルの写真やスタンプなどを周りの空間と一緒に撮影できる技術も多くの人から注目されましたが、撮影した画像や動画をさまざまなSNSでシェアできる共有範囲も注目のポイントになりました。
graffityは、現実世界とは全く関係のない新たな空間や世界を構築するVRとは異なり、仮想現実と現実を上手くミックスさせたARアプリとも言えます。
1.graffity社を設立
未来に向けて人類がどのように発展していくべきか常に問題意識を持っていた
graffityの開発者である森本俊亨氏
所属していた東京大学起業サークルの先輩から勧められた本がきっかけで、
AIやARの世界で活躍したいと決意するようになります。
その後、人間と人工知能(AI)が協力し合いながら発展していける社会に貢献したいという思いがふくらみ、graffityを設立したのです。
2.graffity社設立からgraffityリリースまで
森本氏は、2Cサービスが世の中を変えていく大きなポイントだと考え、
2Cサービスに的を絞ってアプリの開発にあたります。
さらに、2Cサービスには、さまざまな分野があるが、若手が活躍できる分野はコミュニケーションだと考え、そこでの勝負を試みたのです。
graffityは、graffity社が1つ目にリリースした、
空間に落書きできるアプリで、「見る体験」に焦点をあてたものでした。
AR対戦アプリ ペチャバトの開発に成功
graffityは、撮影をして投稿するまでは多くの人が行っていました。
しかし、利用者は自分が撮影した画像や動画は積極的に投稿するものの、
他の人が撮影したものはほとんど見られず、大成功を収めることはできませんでした。
そこで、ARの中に現実と対話をするような要素を入れることで、よりARの中で共有されやすくなるのではないかという仮説を立て、子供の頃、誰もが遊んだドッヂボールのような「シューティング」要素をARアプリの中に取り入れることで成功をしたのです。
graffity社の創業者である森本俊亨氏は、人工知能(AI)よって変わっていく未来の世界を予想し、若手起業家でも結果を出しやすいコミュニケーションの分野でアプリ開発を行いました。
graffity社のアプリ開発は、
近未来のゲームのあり方を変えるビジネスモデルと言えるでしょう。
続きは、本サイト「マネタイズ HACK」にて、より詳しくご紹介しています。
graffity社のアプリ開発までの道のり!AR時代のビジネスモデルについて紹介
ぜひこちらも参考にされてくださいね!