「Uber×トラックドライバーの新サービス!?」 「シェアリングビジネスのこれからはどうなる?」
スマートフォンを使った配車サービスで知られるUberが、 トラックドライバーのためのアプリUber Freightを公開しました。 既存の運送業界の抱える問題を解決し、 ドライバーの環境改善を狙う意欲的な取り組みと言われるUber Freight 注目のUber Freightのビジネスモデルとは?
この記事では、Uber Freightのコンセプトの基本、ビジネスモデル、
生み出される価値などについて解説していきます。
Uberとは?
Uberは2009年にアメリカのカリフォルニア州で設立された
「ウーバー・テクノロジーズ社」が運営する配車サービスとそのアプリを指し、
「使っていない車を有効活用したい人」と、「車に乗せてもらいたい人」を、
インターネットで接続されたアプリケーション上でマッチングさせるサービスです。
Uberが抱えるリスク
ここ日本では、報酬を得るために車を運転することを営業運転と呼び、
国からの許可や免許が必要になるため、残念ながら配車サービスのUberは利用できません。
欧米諸国でも規制が拡大する傾向にあり、
イギリスやフランスではUberの一部のサービスは停止に追い込まれています。
Uber Freightとは?
Uber Freightとは、スマートフォンを主なツールとして使い、
運送業者と貨物をマッチングさせるアプリケーションの名称です。
シェアリングビジネスの基礎知識
シェアリングビジネスとは、モノやサービスの「共有」や「融通」を前提とした経済活動です。
一般的には、生産者は提供するモノやサービスを「所有」しています。
その所有権を譲渡したり、賃貸することで利益を追求するビジネスの事を呼びます。
プラットフォーマーとしてのUber
貨物を運んでもらいたい発注者は、時間帯などの条件を掲示してアプリで発注します。
それを見たドライバーは、条件に合えば受注するという「仕組み」が、
事前の予約やスケジューリングなしで成立する。
Uberが提供するのはこの「仕組み」となります。
これまでのトラックドライバーは大きく2つのリスクを抱えながら仕事をこなしていました。
どうすれば成功する? ビジネスモデル選択とマネタイズについて
①配送依頼を受けるまでのリスク
従来の運送業界の慣行としては、荷物の手配や請負の段階で、発注者と受注者の関係が公平であったとは言い難いところがりました。
規模の大きな会社に対して、ドライバーや中小の会社は常に不利な立場に置かれていたのです。
①支払を受けるまでのリスク
運送業務の対価としての料金の支払いについても、時間がかかるのが一般的であり、
業務が完了してもすぐに支払いを受けられるわけではなく、翌月払いとなるのが普通です。
これは、資金力のない事業者にとっては経営的に厳しい状況を招くリスクとなります。
そこで、Uber Freightが実現する価値とは?
①配送依頼を迅速に獲得できる
1つ目の価値としては、
積荷を得るためのトラックドライバーの負担を軽減する効果があります。
荷物の種類や目的地、輸送距離、料金などを画面で一覧し、条件に合えばタップするだけで業務依頼を受けることができるのです。
②短期間で支払を受けることができる
業務終了後、数日以内に支払われるシステムが採用されているため、
支払を待つ時間が短縮されました。
先行するUberの自家用車による配車サービスは、エンドユーザーには受け入れられながらも、タクシー業界などの既得権益を持つ側からは大きな反発を受けています。
日本のようにもともと規制が厳しいところもあれば、業界団体が政治を動かして、事実上Uberのサービスを停止させた例もあります。
Uber Freightによって既得権益を脅かされると考える人たちが出てきたときには、
サービスが提供できなくなるリスクは高くなるのです。
いかがでしたでしょうか。
運送業界向けのサービスUber Freightは、トラックドライバーにとっては、
大きな恩恵となる可能性があります。
ただし、同社の先行するサービス同様のリスクもあるので、
今後の展開に注目したいきたいですね。
本サイト「マネタイズ HACK」では、
シェアリングビジネスについて、より詳しくご紹介しています。
【Uber Freight】
トラックドライバーのための新シェアリングビジネスアプリの提供する価値
ぜひこちらも参考にされてくださいね!