光明寺と古多摩川の名残

この場所は、関東公方の足利基氏らの命令で、多摩川の矢口の渡しで義興軍を謀略で殺害した竹沢右京之介や江戸遠江守など江戸氏一族の墳墓「荒塚」があったところです。

現在は、環状8号線の拡張工事の際に取り壊され、見ることはできません。

 

「太平記」には、「とある山の麓なる辻堂を目懸て・・・」と記されていますが、江戸遠江守が義興公の怨霊から逃れるために逃げ込もうとした辻堂が、光明寺の観音堂だったようです。

 

光明寺の境内の一角には大きな池があります。この池は、実は、古多摩川の名残なんです。ぜひ見たいと思っていましたが、現在は、目隠しのフェンスに覆われ、残念ながら写真に収めることはできませんでした。

 

光明寺(大田区鵜の木1-23-10)

 

矢口ノ渡頓兵衛地蔵尊堂

光明寺をあとに、下丸子駅を越え、しばらくすると道路際に赤い幟が揺れる「矢口ノ渡頓兵衛地蔵尊堂」が見えてきます。

 

新田義興謀殺を題材にした浄瑠璃「神霊矢口渡」を書いたのは平賀源内でした。

 

伝説の域は越えないのですが、芝居の中では、謀殺に折に渡し舟の船頭として頓兵衛が登場してきます。

義興以下13人の武将を舟に乗せ、多摩川の半ばまできた所で、わざと艪を落とし、それを拾うと偽って川に飛び込み、あらかじめ細工をしていた舟底の栓を抜いて舟を沈め、そのまま向こう岸に泳いで逃げて行ったというものです。

 

そして芝居では、竹沢右京之介、江戸遠江守の両名が義興の祟りにあって死んだことで、頓兵衛も罪悪感を募らせ地蔵を作ったというのです。

 

しかし、義興の祟りはこの地蔵にも起こり、地蔵の顔を溶かしたことから、この地蔵は「とろけ地蔵」とも言われるようになったというのです。

 

頓兵衛地蔵はお堂の中にあるのですが、実は地蔵は砂岩で作られていることから、崩れやすい材質ということと、併せて崩れやすいことから「イボ取り」の効果があるということで、お詣りされる方により次第に削られていったようです。

 

現在は、多摩川七福神の布袋尊として、地域の方により綺麗に整備されています。

 

矢口ノ渡頓兵衛地蔵尊堂(大田区下丸子1-1-19)

 

矢口の渡しと多摩川の流れ

この写真は、現在の多摩川「矢口の渡し跡」付近の風景です。

奥に見える橋は多摩川大橋です。現在、この辺りは河川改修が行われているためか、以前確認できた「矢口の渡跡碑」が見当たりません。

 

江戸時代は、幕府防衛のため橋を作ることはなかったので、多摩川を渡るには舟を利用するしかありませんでした。

 

一方で、この地域は、大田区側に原村梅林、川崎市側には小向梅林があり、また、新田神社の他、鎌倉時代に創建された池上本門寺は日蓮の終焉の地ということもあり、徳川将軍家の庇護を受けていたことから、多くの民衆がお詣りするために矢口の渡しを使っていたことが推察できます。

 

多摩川大橋が作られたのは昭和24年なので、それまでは矢口の渡しが頻繁に使用されていたことになります。

 

 

下の地図を見ていただくとお分かりの通り、これまで歩いてきた史跡が多摩川から結構離れていることに気がつきます。

 

実は、新田義興がいた頃は、光明寺に古多摩川の名残の池があったように、多摩川は今より東寄りにあり、新田神社などの史跡はまさに多摩川畔だったのです。

 

大田区と川崎市の両側に「等々力」・「丸子」など同じ地名があることも、時代により多摩川の流路が変遷したことによるものです。

 

 

「新田義興ゆかりの史跡を歩く」の巻は今回で終わります。

首都圏も関西方面も、しばらくの間はコロナ禍の影響で、ステイホームと言われ、外出の規制は収まりそうもありませんが、しばらくの辛抱ですね。皆さんもくれぐれもご自愛ください。