前回ご紹介した「南禅寺」から三条方面に歩き、神宮通を通って「知恩院三門」、「円山公園」を抜け、特別公開の「高台寺」に行きました。
京都では、冬のこの時期に「京の冬の旅」と名付けて、普段は非公開とされている文化財の公開を行なっています。今年のテーマは150年前に日本の歴史を動かした「大政奉還」です。幕末ゆかりの寺院が選ばれていて、この「高台寺」もその特別公開の寺院となっています。ねね(北政所)の道から台所坂の石段を上がり、台所門から高台寺に入ります。
イメージ 1

高台寺は、1606年(慶長11年)、豊臣秀吉の菩提を弔うためにねねが建てたお寺で、ねねが死去するまでの19年間をここで過ごしたと言われています。また、江戸時代末期には、新撰組から離脱した御陵衛士の屯所隣、幕末の歴史にも関わりのあるお寺でもあります。
最初に庫裏(くり)の前に出ます。
イメージ 2

その場所からは大雲院の塔が見えます。
イメージ 3

庭園と観月台(廊下中央)。桃山時代に造られた「観月台(かんげつだい)」は、書院と開山堂を結ぶ屋根付きの廊の途中にある小規模の建物です。国の重要文化財に指定されています。
ここから、ねねは亡き秀吉を偲びながら月を眺めていたと言われています。
イメージ 4

開山堂は、桃山時代建築の重要文化財建造物です。秀吉が使用した船の天井とねねが使っていた御所車の遺材を用いたと言われる天井には、金地に極彩色の四季の草木が描かれています。
イメージ 5

今回、5年ぶりに特別公開された「臥龍廊(がりゅうろう)」です。屋根は龍の鱗、内側は龍のお腹のような形状から名付けられた開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ渡り廊下です。
イメージ 6

ねねさんも歩かれた特別公開の臥龍廊をしっかりと噛み締めながら歩きます。
イメージ 7

霊屋(おたまや)も今回、特別公開されたところです。秀吉の菩提を弔う廟であり、ねねが眠る墓所。
イメージ 8

方丈(ほうじょう)は、1912年(大正元年)に再建された建物です。創建当初の方丈は、文禄の役後に伏見城にあった建物を移築したものでした。
イメージ 9

方丈からは庭園を眺めることができます。
イメージ 10

絵になりますね。すかさず撮らせていただきました。
イメージ 11

方丈から庭園の「波心庭(はしんてい)」を見ることができます。
イメージ 12

白い砂で描かれた波心庭(はしんてい)
イメージ 13

今回、特別公開された展望台から夕焼けに染まる八坂の塔(法観寺)を眺めました。
イメージ 14
続く