先日、お台場にある「船の科学館」に展示されている初代南極観測船「宗谷」を見学してきました。
実は「宗谷」は、南極観測船としてだけでなく、数奇な運命とともに、不思議な「運」を持つ「奇跡の船」と呼ばれていたことを初めて知りました。
イメージ 1

南極観測船「宗谷」が、第1次観測隊を乗せて、南極まで2万キロの航海に旅だったのは、昭和31年(1956年)11月8日、晴海埠頭からでした。今から約60年前のことです。しかし、南極観測船になるまでに、建造から18年経っていました。発注元は、当時のソ連で、砕氷能力40センチの耐氷型貨物船として建造されましたが、日中戦争の状況下で引き渡されず、貨物船「地領丸」として船歴をスタートさせます。その後、海軍に買い上げられ、「宗谷」と命名されます。太平洋戦争では、ミッドウェイ海戦やガダルカナル作戦などの南方の前線で無事に物資輸送を行っていました。トラック島の大空襲では、宗谷だけが奇跡的に生還しています。昭和18年には、アメリカ潜水艦から魚雷を撃ち込まれますが、不発だったため、この時も難を逃れています。戦後、残留邦人の引き揚げ船となり、1万9千人が戻りました。その後、海上保安庁の灯台補給船となり、映画「喜びも哀しみも幾年月」にも登場しています。
昭和30年の「国際地球観測年」の南極観測計画で選ばれたのが「宗谷」でした。
急遽、横浜の浅野ドックで改造工事が行われ、初代南極観測船「宗谷」が誕生します。この時の様子は、NHKの「プロジェクトX・宗谷発進」で放送されています。
宗谷乗船見学は無料ですが、保存のために募金をお願いしています。少額でしたが、気持ちを募金で表しました。(この写真は科学館HPから)

イメージ 8

館内は、冷房設備が施されています。どの船室もガラス越しの見学となっています。ここは、機関長室です。
イメージ 2

観測員室です。

イメージ 3

廊下です。

イメージ 9

キッチンの一部でしょうか?

イメージ 4

第1次南極観測船に乗船したカラフト犬タロとジロ。置き去りにせざるを得ない状況の中、奇跡的に生存していました。

イメージ 14

船員の寝室です。

イメージ 10

医務室です。蝋人形は結構リアルです。

イメージ 5

通信室です。

イメージ 11

操舵室です。

イメージ 6

操舵室から見た前方の風景です。

イメージ 12

甲板です。

イメージ 7

船の科学館上空から見た全景(科学館HPから)

イメージ 13


「運」を持つ宗谷には、こんな逸話もありました。
1956年12月に南極へ向かいインド洋を航行中の南極観測船「宗谷」に乗船中の第1次南極越冬隊隊員の中村純二さんによって幻の流星群と呼ばれた「ほうおう座流星群」が出現観測されていました。ピーク時には、1時間あたり300個の流星雨が観測されたと言われています。(私は、以前、中村純二教授から直接、このお話しを講演会で伺ったことがあります。超ラッキー!)すでに、建造から78年経っているので保存整備は大変なようです。機会がありましたら、見学してみてください。
PS.南極観測船「宗谷」には、北杜夫(きたもりお)さんらもが乗り込んで「どくとるマンボウ氷海をゆく」と題して宗谷航海記を書いているそうです。私も探して読んでみようと思います。