身長予測 | ちび太とチビ助の大冒険!

ちび太とチビ助の大冒険!

20歳&14歳息子の成長を見守るパパの親ばかブログ。

チビ助は、期末試験前のため、水泳の練習はお休み中。

 

試験中と合わせて10日間ぐらいお休みの予定ですが、試験後半で余裕が出てきたらクラブの練習に出るかもしれません。

 

期末試験が終われば、事実上春休みなので、もうひと踏ん張り頑張ってくれればと思います。しかし、もう中2とは早いですね。

 

 

チビ助の水泳も、何とか資格級9級に戻してきましたが、今後JO(11級相当)や、全中、インターハイに手を届かせるには、何か大きなブレイクスルーが必要と感じます。

 

チビ助の場合、陸トレを全くしていないので、そこは伸びしろがあるとは思いますが、今一番期待したい伸びしろは、身長だと思っています。

 

最近、「身長先生」のことを知って(ネット検索すれば、YouTube、ブログ、クリニックのサイト等出てきますのでご興味あれば)、YouTubeやブログなどで勉強させてもらいましたが、結構面白かったです。

 

そんな訳で、将来への期待も込めて、チビ助の身長予測をしてみました。

 

チビ助(13歳9ヵ月)の現在の身長は、朝一測定で168.5cm、夜測定で166.5cm(ちなみに、昨日測定した体重は54.7kg)。

 

これまでの身長の伸びの経緯は、以下のような感じ(以前の記録とか少々曖昧さもありますが)。

 

6歳11ヵ月(小1・4月) 120cm

 

7歳11ヵ月(小2・4月) 126cm

 

8歳11ヵ月(小3・4月) 132.1cm

 

9歳11ヵ月(小4・4月) 138cm

 

10歳1ヵ月(小4・6月) 139cm

 

10歳8ヵ月(小4・1月) 142cm

 

10歳11ヵ月(小5・4月) 144cm

 

11歳11ヵ月(小6・4月) 148cm

 

12歳2ヵ月(小6・7月) 152cm

 

12歳4ヶ月(小6・9月) 152cm

 

12歳11ヵ月(中1・4月) 158.4cm

 

13歳2ヵ月(中1・7月) 160.5cm

 

13歳3ヵ月(中1・8月) 161.4cm

 

13歳4ヶ月(中1・9月) 163.0cm

 

13歳6ヵ月(中1・11月) 163.6cm

 

13歳7ヵ月(中1・12月) 165.1cm

 

13歳8ヵ月(中1・1月) 165.2cm

 

13歳9ヵ月(中1・2月) 166.5cm

 

全て昼又は夜身長で、学校又は家で測定したものです。

 

中1の7月からは、2週間に1回ぐらいのペースで、自宅の柱で身長を測定しています。

 

11歳までは、概ね+0.25SD(平均身長+1.0~1.5cm程度)で推移していますが、12歳でガクンと下がって一度平均割れになっています。

 

振り返ると、男の子が成長期に入り始める11歳で4cmしか伸びておらず、小4で半フリ30秒台だったのに、小5でなかなかタイムが伸びず、最終戦でようやく30秒切りと大苦戦だった理由の一端が垣間見えます。

 

そんな苦しい11歳でしたが、12歳0ヵ月で底を打った後、12歳で10cm、13歳のここまでで8cm程度(年間なら10cm近いペース)で伸びています。現在、+0.6SDぐらいで、クラスの背の順も追い抜きモードにあるようです。

 

身長先生の成長シートによれば、13歳9ヵ月で166.5cmの男の子が平均的な伸びをしていくと、最終身長予想は175.4cm。このぐらいは伸びてくれないと困りますが、取りあえず最低線は守れそうでほっと一息。

 

ここから、成長シート上の身長の伸びのカーブを見て、早熟傾向か晩熟傾向かを見るのですが、チビ助の場合、11歳までずっと平均よりちょっと高い(+0.25SD)ぐらいのペースで伸び続け(成長シートですとだいたいまっすぐに真下に進む感じ)、12歳で一旦伸びが鈍化した後(成長シートだと一旦左に動き)、平均以上に伸び続けており(成長シートだと一直線に右下に動く)、私の理解だと、晩熟傾向みたいです。

 

ここに、思春期症状の開始時期(声変わりの開始時期にしておきます)を見て、早熟・晩熟傾向の確認をしていきますが、チビ助の声変わりは、中学生になってからかな。。。 はっきりしませんが、早熟傾向ではなさそうで、成長カーブと矛盾はなさそう。

 

さらに、親の身長からの身長予測計算と照らし合わせると、私180cm、妻164cmなので、(父の身長+母の身長+13cm)/2=178.5cm。現在の身長からの平均的予測(175.4cm)から晩熟傾向で上振れしそうとの見立てと整合性は取れていそうです。

 

身長先生のようなお医者さんにかかれば、レントゲンで骨端線の閉じ具合を見たり、血液検査で骨の代謝や男性ホルモンの量を見たりして、予測をさらに固めていく感じですが、まあそこまでする感じでもないので(どのみち成長ホルモン投与等の「治療」は考えていないので)、希望的予測が出たところで止めておこうかなと思います。

 

ちなみに、成長シート上の成長カーブの形からは、まだまだ上振れの可能性を感じさせるので、親身長からの予測の178cmと言わず、私の180cmや、ちび太の185cmを是非とも狙って欲しいです。

 

185cmまで(まあ178cmでも良いですが)伸ばして、しっかり陸トレして身体を大きくすれば、全国大会出場も決して夢物語ではないと思っているので、期待して楽しみに待ちたいです。

 

 

身長を伸ばすのに重要なのは、もちろん睡眠と栄養。

 

以前は、チビ助はそんなに寝ないタイプでしたが(9時間寝れなくて8時間半ぐらいで目覚めてしまう程度ですが)、最近は、眠い眠い言って、日曜は朝練をおさぼりして昼まで寝ていることも多いので、とにかく睡眠時間確保。

 

普段は11時就寝、7時半起床の8時間半睡眠ですが、これを極力減らさないように気を付け、どうしても眠くて寝るのが理由であれば、クラブの練習や部活も休んで(もう親はうるさく言わないですし、クラブもゆるゆるのところなので成立しています)、とにかく身長を伸ばす方に全振りしています。

 

栄養については、1~2年に1回ぐらい、プロテインを飲もう・食べよう!と思い立つのですが、例外なく1~3日で終了していますので、もう食事からしっかり摂ることにしています。

 

チビ助は牛乳が好きで水代わりに飲みますし、マグロの赤身や寿司は大好きだし、肉の多い食卓なので、タンパク質や鉄分は大丈夫そう。亜鉛も重要みたいなのですが、無類の貝好きの私とは違って、チビ助はそんなに亜鉛摂ってなさそうなので、食事に亜鉛系食材を使ってくれたら嬉しいなと思います(妻任せ)。

 

小5、小6辺りは、中学受験もあって、水泳的には随分抜かされてしまいましたが、追いかける方がチビ助も楽しいはず。

 

いよいよチビ助の気持ちも少しずつ水泳に向いてきているようなので、14歳は大化けすることを願って、楽しみに見守りたいと思います。