でも息子はとても楽しんでおった![]()
この日はとても暖かくて
上着入らずな気温でしたので
ママも一緒に遊ぶことができました![]()
(と言っても体力ないから途中でベンチに座る。)
その後
湯沢で有名なつけ麺屋さんでお昼![]()
(早くいったのに混んでてめっちゃ並んだ…)
でも
美味しかった![]()
その後
無事に実家に帰ることができました![]()
![]()
今回は
下の弟がコロナで帰省できなかったけど
久々に
上の弟家族が愛媛から帰省してました![]()
(甥っ子は2歳)
相変わらずの我が家でワイワイして
(ママはたまに休憩で横になること多々。)
平和な年末を過ごしておりました。
年始は
息子と16時くらいにお風呂に入りました![]()
身体も洗って
2人で湯船にざばーんして
「洪水だぁー![]()
」なんて言って
遊びながら入っていたら
あれです。
地震です。
実家を地震が襲いました。(震度5、6)
湯船のお湯が
騒いでないのに
ザバンザバンとすごい波を立てて
お風呂がガタガタとすごい揺れをしてました。
パパが慌てて
扉を開けて
様子を見にきてくれました。(長かったからね。)
その後
只事じゃないと思った時
津波警報が出たので
(ええ。実家の裏はすぐに海。海なんですよ。)
息子と一緒に急いで上がり
ビシャビシャなままだけど
とりあえず服を着て
(パパは甥っ子を抱っこしながら上着とか携帯をもってきてくれていた
)
↑弟夫婦もいろいろとやってくれていたため。あと、甥っ子がパパに懐いていた。
すぐに
母と弟家族、我が家で
近くの高台に上がりました![]()
(祖母は足が悪いため、父が車を出してさらなる高地に連れていった)
そこで
1時間以上
ずーっと海を眺めていました…
風呂上がりの
真冬…
いやーーーまじで寒かったです。。。
(最初は湯船に入ってたおかげでそんなに気にならなかったんだけどね。)
髪の毛はびしょびしょで
カルテHDの保湿液だけ手に逃げてきたから
息子と私は顔は保湿できた。(いや、これほんと持ってきててよかった…)
ただ、髪の毛は寒さで全然乾かず
(バスタオル巻いてるんだけども)
津波警報は
出たらなかなか消えることはないので
このままどうすりゃええんや…と思いましたが
意を消して
車を出して
避難所までみんなで逃げました。
(すでに18時を過ぎていた…)
その後
どんどん時間だけが過ぎて行き
とりあえず
コンビニ飯を買いに行き
コンビニパンを食べました。。←近くのコンビニは全滅。
(年始のご馳走がぁ![]()
)
家に帰れたのは
夜の9時半…
私は限界で疲れて
その後すぐに寝ました…が(風呂入っててよかった。。)
他のみんなは
とりあえず年始の食事を準備して食べたそうです![]()
(ただ、みんなコンビニパン食べてたし、疲れと眠気もあってほとんど食べられなかったらしい。)
そんなこんなの
年始を過ごしておりました。
次の日は
高速も通れるようになっていたので
予定通りに
帰宅することができました![]()
(ただ、前日の疲れもあって、車でダウンしまくりのママでした
)
石川や他の地域の状況は
次の日、もしくは次の次の日にようやく知ることができました。
津波が地震後1分ほどでたどり着いた地域もあることを知り
もし実家にその津波がきていたら…と思うと
ゾッとしました。
(風呂入ってたら1分ではさすがに逃げられない
しかも子連れ…)
まだまだ被災されてる方々を思うと
いたたまれない気持ちになります。
今回の震災で
いろいろ考えさせられました。
震災に遭うのは
家とは限らないし
家族全員が揃ってるとも限らない。
どこにいるかによって
状況がだいぶ変わってくるんだなーと思いました。
その時その時の判断が
とても大事なんだなーと思ったし
やっぱり備えは大事だなと思いました。
(我が家は水はたっぷりあるし、紙類もストックあるけど、カセットガスが足らないし非常食も足りない…)
あと
妊婦マークって大事だなと思いました。
普段持ってはいても
堂々とつけてなかったが
震災時はやっぱ周りにも周知して欲しいという気持ちがあるので…
(特にまだそこまで腹が出てないとき。)
以上
まとまらないけど
年末年始の様子でした。
(あ、箱根駅伝は観ました。順天堂がボロボロで悲しかったです
)

