パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!
前回は、
「失敗しないパソコンを購入する前に
インターネット環境を確認しましょう!」
を紹介しました。
記事はこちら ![]()
インターネットの環境は
つながると、とても快適なんですが、
それまでが、
案外面倒なんです。
今日は、パソコン基礎知識として
パソコンとインターネットを繋ぐ
繋ぎ方 方式について
「有線にするか 無線にするか 両方か」
をご説明します。
そのまえに、
インターネットの回線を
パソコンにつなぐ線があります。
LANケーブル(ランケーブル)
といいます。
パソコンの裏側か電話付近
にこんな線がありませんか?
どの線?
失礼しました。
よくある風景ですが、
これではなく
こんな線です。
見たことありますよね。
色々な色はありますが、
これが、LANケーブルです。
覚えておきましょう。
本題にはいりますが、
インターネットをパソコンに繋ぐ方式は
■大きくわけて2通り■
LANケーブルが 有・・・(有線)
LANケーブルが 無・・・(無線)
があります。
これは、ざっくりですが
あなたが購入する
「パソコンのタイプ」の違いと考えましょう!
本当は、電話やテレビなど家中の事を
考えなければならないので
パソコンタイプも考慮の一つとします。
どちらがどのタイプ
デスクトップタイプ ・・・・・ 有線
ノートタイプ ・・・・・・・・ 無線
と考えましょう。
有線と無線のメリット・デメリットについて
それぞれのメリット
- ○有線LANのメリット
- 接続が安定している。
- 他の条件が同じなら無線LANより通信速度が速い。
電波干渉を受けにくい。 - ○無線LANのメリット
- LANケーブルで接続する必要がない。
それぞれのデメリット
●有線LANのデメリット
ケーブルが邪魔。足をひっかけたりする危険。
断線の可能性あり。
- 豆地域ですが
- ※デスクトップも無線にできます!
- ●無線LANのデメリット
- 他の機器との電波干渉の危険性。
- 家の中で電波が届かない場所があるかもしれない。
電波が弱い機器との通信速度が著しく遅くなる。 - 有線と無線についてはご説明しましたが、
- 「両方」について
- もう少しお話します。
- 「両方」は
- 基本的に、ノートタイプで考えてください。
- ノートタイプは持ち運びもしやすく
- 無線でインターネットができる。
- プラス、(もともと)
- 有線でもインターネットができるのです。
- ノートパソコンの右側か左側に
- こんな風に
- LANケーブルが差し込めるのです。

- だから、
- 場所を変えてインターネットは・・無線
- 腰を据えてインターネットは・・・有線
- のように使い分けできるのです。
- まとめ
- パソコンの性能や価格、
- 使い方を考えて
- それに合わせて、
- インターネットの環境も
- 考えられると良いと思います。
- とても、長くなってしまいました。
- 最後までお読みいただき
- 本当にありがとうございます。
- 次回:無線ルーターって何?
- をお届けします。
- 次回もお楽しみにしてください。

