パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

パソコン音痴の方が失敗しないパソコン購入

3つのポイントの2つはこちらから ダウン

ハードディスクとは何でしょう!初心者にわかりやすく説明しま…

PCの基本!HDDとSSDの性能の違いを初心者にわかりやす…

 

 

このメモリーについてを楽しみにしていた方へ

 

記事の公開が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

    

 

 

 

早速ですが、

 

パソコンのメモリーについてお話します。

 

メモリ(メモリモジュール)とは、

 

 

 

メモリの役割を知っておきたい人へ


パソコンのデータ処理の速度・PC操作の

体感速度などに大きく関係するパーツです。

 

メモリは、CPU、HDD(SSD)と並んで

「パソコン3大パーツ」

のひとつに数えられ、

とても重要視されます。

よく

 

CPUが人(頭脳)、

メモリが作業机、

HDD(SSD)が材料の保管場所、

に例えられます。

パソコンの処理速度を早くしたければ、

一にも二にも、まずメモリの容量を多くする

これがベストな考え方です。

 

もちろん、CPUやHDD(SSD)の性能の高い低いっていうのも、

パソコンの処理速度に直結するのですが、

メモリが一番体感できます。

『メモリを1GBから2GBにしたら、

パソコンの動きが目に見えて早くなった!』

という感じです。

 

また、掛けるお金と期待できる効果(コストパフォーマス)が

最も良いのもメモリです。

 

例えば、CPUをCore i3 と Core i5で

 10,000円以上価格の違いで

体感スピードをあげる場合と

4,000円程の価格の違いで

メモリを4GB から 8GB にした時に

得られる体感スピードでは、

圧倒的にメモリの方が早くなったと感じるハズです。

 

処理速度を上げたい!

パソコンを快適にしたい!

と考えてる場合は、

 

メモリ > SSD > HDD > CPU

 

の順に考えていくのが

よろしいかと思います。

 

パソコン音痴のあなたでも

驚くほど快適な

パソコンを購入できる

3つのポイントを

ご紹介しました。

 

 

3つのポイント

1.CPUは Core i3 < Core i5 < Core i7

2.SSD か HDD 数字が大きいほど良い

3.メモリーは2GB < 4GB < 8GB

 

パソコンを購入する際は、

 

是非、参考にしてください。

 

いつも最後までお読みいただき

ありがとうございます。