おはようございます(^-^)
ゆるゆるシンママセラピスト ともみです。
昨日は
「元不登校児with現不登校児の母
はみ出し刑事純情派 ひとみとけいこのぶっちゃっけお話会」
に行って来ました(^-^)/
その場にいらっしゃったおひとり、おひとりの貴重な体験を聴かせていただきました。
私は、初めてお会いする方達なので、一瞬入れるか?私…
実は人見知りぃな、私。
仲良しそうな3人をみて、一瞬ひるみました~(^^;きゃーどおしよぉ~。
入れちゃいました(^^;

主催のひとみさんからお写真お借りしました。
おひとり、おひとり体験は違います。
その体験を聴いていく中で、自分の体験もお話させていただきました。
はみ出し刑事 純情派のひとみさん
元不登校児。
彼女のはみだしっぷりは…おもいっきりよすぎて、ビックリ(^^;
私が彼女の瞳から感じたことは…
「頑張ってきたんだな、辛かったね、大変だったね」でした。
そして、彼女のお話から…
子どもは子どもなりに、やりたいことを見つけて歩んでいけるんだと再度自分に落とし込みました。
そんなひとみさんのブログはこちら
らぶさんこと、けいこさんは…
現不登校児の母。
お子さんの不登校で、きつい想いをたくさんされてきたんだなぁ。
そして、たくさんおひとりで頑張ってこられたんだなぁ…そう感じました(^-^)
今現在長男君と向き合いながら、歩んでる
けいこさんのブログはこちら
私にもありました。
子どもを何とかしなきゃと思う時期。
それは、長男君の進路が絡んでくる頃でした。
何とかしようと思えば思うほど…
子どもは、逆方向に向いていきます。
実は心の中にある考えも生まれてます。
「私がこの子を何とかしないと、この子は自分から動けない」
この事は…引き寄せを学んでる今だからこそ、わかること(^^;
動けない現実を作り出していた…
私の体験からいえば…
私自身が不安だったのです。
長男君が受験に耐えられるだろうか?
いや、そもそも進路を決められるのか?
昼夜逆転もしてるし、勉強全くしてない彼。大丈夫だろうか?
社会人してきたからこそ、不安でした。
中学2年生の時に、長男君には進路のことを話しました。
その時は、混乱状態
で、長男君の話を聴いてるうちに気づいたんです。
「母ちゃんには、おれの気持ちわからないでしょ?俺だってどうしたらいいかわからないんだよ」と言われた時に…
「あっ、私…この子の今の気持ちに寄り添ってない。未来のことばかり話してる…しっかり聴こう。」
で、一度話したので進路の問題はそのまま
クローズしてました。
時が来るまで待とうって。
この時の私がしてたことは…
長男君が通えてた不登校サークルとご縁を切らないようにしておくこと。
情報を集める場でもあります。
=私自身が様々な気持ちを吐き出す場を作っておくことをしてました。
気持ちを話すことによって、
自分自身が楽になります。
さらに、そこに…
その場にいる人の様々な見方、経験が加わって視点が変わることもあるのです。
もちろん、自分がここなら話せるって、安心して話せる場所でですよ。
それは、どこだっていいんです。
でもできたら、同じ立場に近い人がベストかな?と思います。
悩むのは、お子さんと真剣に向き合ってるから…
そんな自分でオッケー。
不安なら不安な自分を認めてしまえば、そこからまた動き出せます。
見守り役のさつきさんは…
アドバイスあり、和ませもあり…
ついつい一緒にえへっ♥うふっ♥とやってしまいました。
えへっ❤うふっ♥ってなあに?とおもった方
はさつきさんのこちらのブログを
主催のお二人と話してて、感じたこと。
みんな一人で頑張ってきた、頑張りやさん✨
実はそんなに頑張らなくても、歯車はちゃんと廻るんだ。
私はそんな体験をしてきました。今も体験中です(^^;
頑張っちゃいけないと言ってる訳ではありません。
頑張ることも必要な時があります。
頑張りすぎて、疲れちゃった人…そんな人へのメッセージ。
それはちょっとだけ勇気がいります。
「どうせだめだと思わずに、助けてをいうこと」
断捨離トレーナー
川端さんから教わった言葉。
「助けてをいうことは、相手にありがとうと言われる機会を与えてあげることですよ。」
この言葉を聴いてから、私はかなり助けてを言えるようになりました。
これ、ばなな先生がおっしゃってる
「自分の不得意は相手の幸せ」
「相手の不得意は自分の幸せ」
にもつながります。
ひとみさん
けいこさん(らぶさん)
さつきさん
貴重なお話を聴かせてくださり、ありがとうございました
(^-^)とても楽しかったです(^-^)/
もしかしたら、お二人と一緒にコラボ企画しちゃうかもかも~(^^;
ゆるゆるシンママセラピスト ともみです。
昨日は
「元不登校児with現不登校児の母
はみ出し刑事純情派 ひとみとけいこのぶっちゃっけお話会」
に行って来ました(^-^)/
その場にいらっしゃったおひとり、おひとりの貴重な体験を聴かせていただきました。
私は、初めてお会いする方達なので、一瞬入れるか?私…
実は人見知りぃな、私。
仲良しそうな3人をみて、一瞬ひるみました~(^^;きゃーどおしよぉ~。
入れちゃいました(^^;

主催のひとみさんからお写真お借りしました。
おひとり、おひとり体験は違います。
その体験を聴いていく中で、自分の体験もお話させていただきました。
はみ出し刑事 純情派のひとみさん
元不登校児。
彼女のはみだしっぷりは…おもいっきりよすぎて、ビックリ(^^;
私が彼女の瞳から感じたことは…
「頑張ってきたんだな、辛かったね、大変だったね」でした。
そして、彼女のお話から…
子どもは子どもなりに、やりたいことを見つけて歩んでいけるんだと再度自分に落とし込みました。
そんなひとみさんのブログはこちら
らぶさんこと、けいこさんは…
現不登校児の母。
お子さんの不登校で、きつい想いをたくさんされてきたんだなぁ。
そして、たくさんおひとりで頑張ってこられたんだなぁ…そう感じました(^-^)
今現在長男君と向き合いながら、歩んでる
けいこさんのブログはこちら
私にもありました。
子どもを何とかしなきゃと思う時期。
それは、長男君の進路が絡んでくる頃でした。
何とかしようと思えば思うほど…
子どもは、逆方向に向いていきます。
実は心の中にある考えも生まれてます。
「私がこの子を何とかしないと、この子は自分から動けない」
この事は…引き寄せを学んでる今だからこそ、わかること(^^;
動けない現実を作り出していた…
私の体験からいえば…
私自身が不安だったのです。
長男君が受験に耐えられるだろうか?
いや、そもそも進路を決められるのか?
昼夜逆転もしてるし、勉強全くしてない彼。大丈夫だろうか?
社会人してきたからこそ、不安でした。
中学2年生の時に、長男君には進路のことを話しました。
その時は、混乱状態
で、長男君の話を聴いてるうちに気づいたんです。
「母ちゃんには、おれの気持ちわからないでしょ?俺だってどうしたらいいかわからないんだよ」と言われた時に…
「あっ、私…この子の今の気持ちに寄り添ってない。未来のことばかり話してる…しっかり聴こう。」
で、一度話したので進路の問題はそのまま
クローズしてました。
時が来るまで待とうって。
この時の私がしてたことは…
長男君が通えてた不登校サークルとご縁を切らないようにしておくこと。
情報を集める場でもあります。
=私自身が様々な気持ちを吐き出す場を作っておくことをしてました。
気持ちを話すことによって、
自分自身が楽になります。
さらに、そこに…
その場にいる人の様々な見方、経験が加わって視点が変わることもあるのです。
もちろん、自分がここなら話せるって、安心して話せる場所でですよ。
それは、どこだっていいんです。
でもできたら、同じ立場に近い人がベストかな?と思います。
悩むのは、お子さんと真剣に向き合ってるから…
そんな自分でオッケー。
不安なら不安な自分を認めてしまえば、そこからまた動き出せます。
見守り役のさつきさんは…
アドバイスあり、和ませもあり…
ついつい一緒にえへっ♥うふっ♥とやってしまいました。
えへっ❤うふっ♥ってなあに?とおもった方
はさつきさんのこちらのブログを
主催のお二人と話してて、感じたこと。
みんな一人で頑張ってきた、頑張りやさん✨
実はそんなに頑張らなくても、歯車はちゃんと廻るんだ。
私はそんな体験をしてきました。今も体験中です(^^;
頑張っちゃいけないと言ってる訳ではありません。
頑張ることも必要な時があります。
頑張りすぎて、疲れちゃった人…そんな人へのメッセージ。
それはちょっとだけ勇気がいります。
「どうせだめだと思わずに、助けてをいうこと」
断捨離トレーナー
川端さんから教わった言葉。
「助けてをいうことは、相手にありがとうと言われる機会を与えてあげることですよ。」
この言葉を聴いてから、私はかなり助けてを言えるようになりました。
これ、ばなな先生がおっしゃってる
「自分の不得意は相手の幸せ」
「相手の不得意は自分の幸せ」
にもつながります。
ひとみさん
けいこさん(らぶさん)
さつきさん
貴重なお話を聴かせてくださり、ありがとうございました
(^-^)とても楽しかったです(^-^)/
もしかしたら、お二人と一緒にコラボ企画しちゃうかもかも~(^^;