先日、3年生の自閉症スペクトラムの息子に
本人に生まれつきの得意不得意について
説明をしました。
普通級でついていけず
絶望の淵に追い込まれている授業(主に技能科目)を
支援級に抜けることに納得してもらいたいという願いからです。
※ただこちらは素人夫婦が、やたらと理屈を好む自分の子のためだけに考えた説明です。
デリケートなところだと思うので参考にせず、軽く読み流す程度でお願いします。
資料は手書きのものの他に
一番本人に納得感を持ってもらえるものをと
考えた結果、子供用の図鑑にしました。
人体のしくみの図鑑の脳のページ。
リアルな脳のイラストは
見た目がちょっとあれなので
ポップな雰囲気が漂う
「ネコ博士が語る 体のふしぎ」 という本。
![]() |
ネコ博士が語る 体のふしぎ (児童書) [ ベン・ニューマン ]
2,530円
楽天 |
図鑑が好きな少年なので、
脳が人間の司令塔となる重要な器官だということは予備知識としてありました。
息子に話した内容の一部を抜粋すると・・・
脳はいくつもの分野に分かれいて
視覚連合野、感覚連合野、運動連合野、、、、など
各分野が情報を伝え合うことで
物を感じたり考えたり体を動かしたりしている。
シオンの誰にでも優しくて穏やかな性格や、
がんばりやさんなところは、
この脳の働きが深く関係していて、
お父さんもお母さんも
シオンのことを本当にいい子だと思っているし、大好きだ。
シオンの脳は、人よりも多くの情報を受け取り、
それを記憶することが得意。
言葉や知識をたくさん覚えたり
好きなことに集中して力を発揮する。
逆に情報がスムーズに伝わりにくいところもある。
例えばシオンが今一番気にしている運動の部分。
脳からの司令の伝わり方の問題で
難しい動きを体の隅々まで届けるのが難しい。
努力や練習が足りないんじゃなくて、
生まれつきのものだけど、
歩く走る書くなどの日常生活を送るには困っていないはず。
それと、脳の働き方と伝わり方の関係で
予想ができないことに怖さを感じやすい。
でも、予想できるように
前もって知らせてもらえれば
心の準備ができて取り組める。
こうやって、うまく働くところと
うまく働いてくれないところが
はっきりしているのがシオンの脳で
生まれつきそういうタイプの脳。
脳の働き方や情報の伝わり方の
バランスの問題。
バランスが良くないとどんなことが起きるか。
出来そうと思っていることが出来なくて悔しい思いしたり
情報を受け取りすぎて
たくさんのものが気になったり、
音がうるさく聞こえたり
何が起こるか予想しづらいから
人がたくさんいる学校が怖く感じることがあるかもしれない。
毎日シオンの脳は必死にストレスと戦っている。
だからすごく疲れる。
涙が毎日出る最近は
かなり無理していて脳がオーバーヒートの状態。
シオン以外にも
そういう脳のタイプの人は世の中に多くいて、
もしかしたら将来いいお薬が開発されるかもしれないけれど、
今はまだない。
だから、今、学校の授業でできないことがあっても大丈夫。
他の子とスピードが違っても
いずれできるようになるし、
体育なんて、別にずっとできないままでも
お父さんとお母さんは全然いいと思ってる。
今のシオンが目指していくことは
学校の授業に全部出ることではなくて
脳が抱えるつらさを上手に逃がしていくこと。
それが一番大事。
「つらさを逃がす方法」として
ゆっくりでいいんだけれど
お母さんが一緒にがんばりたいと思っていることは
①自分が楽しいと思える学び方や過ごし方を見つけて自分を好きになる
②周りの大人に困りごとを相談し、解決していく力をつける
③失敗しても大丈夫と思えるような気持ちの切り替え方を身につける
気づいてないかもしれないけれど、
シオン自分でこの力をどんどん身につけてきている。
学校ではつらいことが
たくさんあるだろうけれども
つらさを我慢するんじゃなくて
「つらさを逃がす」過ごし方を選んでいこう。
難しくてつらすぎることはやらなくてもいい。
学校との話し合いはお母さんががんばる。
シオンのお仕事は
「マイペースでいこう。脳をつらさを逃がしてあげよう。」
だよ。
うんうんと聞いていたシオンは、
終わりに
「それを聞いて安心した。」
と言いました。
「どうして自分はこんなにできないことばかりなんだろうと思っていた。」と。
それはいつ頃からかを尋ねると
「2年生の終わり頃から」と答えました。
そしてポツリとこんなことも呟いてました。
「つらさを逃がす方法
①と②はまあできるかもしれないけど
③は到底無理。」
なぜかここで、リュウグウノツカイ。
そして肝心なその後の学校生活ですが、、、、
直後に親子で胃腸炎にかかってしまい、
まだほとんど登校できておりません



胃腸炎のウィルス様も
「焦らず、ぼちぼちいけよな」
とお告げに来られたということなのでしょうか。。


