合掌村で、合掌造りの家を楽しむ | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

下呂温泉の合掌村に、行きました。


入場するなり、わおっ✨

合掌造りの家が並ぶ姿は、風情ありです。

白川郷から持ってきたって、どっかで見たな。



この顔ハメがねー。
私の人生のナンバーワンじゃんと
思うくらいの出来栄え✌️
見せられなくて、残念極まりないですチュー


まずは、資料館で学ぶ。


昔の道具などが展示されています。


仏像さん。
なんか可愛らしい❤


囲炉裏〜。
こういうの好き♥
寒そうだけど。


人形がいっぱい。


かご好きは、ときめく♥


生活に密着したかごたち。

ちゃんと使われる〜って感じ。


水桶とかね。
1番欲しいのは、手前の木をくりぬいて
作られた麺とかこねそうな大きな器。
これいいね〜。


二階の窓から、こんにちは☀

山に雲の影が映ってる風景、
久しぶりに見たよ。。


階段が、かなり急。
城と同じくらいに急。

若いうちにしか来れない家です💦



3日目も、天気が良くてよかったよ〜。
雨女、負けてラッキー✨



たぶん2時間もいれば十分見学できる場所。
和紙をすいたり、陶芸だったかな?
なんか体験コーナーもあったけど、
そっちには行かなかったので…
よく分からないという😅


下呂温泉だけに、ゲロゲロな🐸が
そこいらにあります。


可愛いんだけどね。

下呂温泉は、「ゲロ」という言葉を
周りを気にせず、発せるところ爆笑

って、どーでもいいわね。

まだ続くよ、合掌村。