日本最古の木造再建城郡上八幡城の中へ | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

郡上八幡城の中へ〜🏯

基礎部分の石垣がすごいね。
崩れないのか心配になる。


入口に、お店兼チケット売り場があって、
そこで御城印もありましたよー。
買ってないけれど。


みらりん、さっさと行くー。


でも、その前にやっぱり
顔ハメっしょ!


私、上手いんだけど、もりりんが下手
なんですよ。
照れがあるうちはだめだなwww

あとから来て、「撮ってください」
っていう女性2人にも指導した✌️

マスク外してー
顔をもっと前にしてー
前髪上げてー

って爆笑爆笑爆笑
基本よ、基本❤

千代のご実家の遠藤家と山内家の家紋。
自分ちの家紋も知らないけれど…💦


木造なので、キシキシギシギシと
賑やかなお城です😊


あっという間に、天守閣の1番上。



とりあえず、指を指すwww


郡上の城下町がよく見えます。


風鈴の音が夏を感じさせる。


山だらけ〜。



色んな人が城主になっている。


これまた急な階段でしてね。
やはり、城は若いうちに行くべきだなと
しみじみ思うわけですよ。


この辺りで作られている鯉のぼり?


転ばす、降りられた。(*ˊᵕˋ*)ホッ


もっと腰を低く!と言われても、
近くに人がいたもんで💦




山の麓の公園にあった銅像。


功名が辻で、千代が有名になったから、
夫婦の銅像が多いのだろうか?
元々?
戦国時代の女性なのに、こんな注目され
ているなんてね。

さ、歴史から離れて、アクティビティに
行きますよー。

城下町は、車で通過しただけなんだけど、
今度は町に宿泊したいなと思った。

郡上おどりの時期に来ると、徹夜でみんな
踊りあかすらしいです。
コロナで、時短になっているらしいけど、
そんな夏休みも楽しそうだなと思って。

1度訪れてみると、次はあれをしたい、
これを見たいっていうのが明確になって
いいね。