賽銭箱が可愛い大鳥神社 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

いつも筑波の友達とは、神社巡りをする。

暑いからやめとこーってなったんだけど、
池袋方面に出かけることもなかなかない
ので、近くの神社に、ご挨拶にいくこと
にした〜。

出向いたのは、大鳥神社⛩️

池袋駅から、10分ほど歩いたけど、
雑司ヶ谷から行った方が近かったと
いう💦



だーれもいなくて静かで、とても綺麗な
神社。

神社の中は、いい風が抜けていて
気持ちよかった〜。
蚊がいなければ、長居したいくらい。


頭を低くした狛犬さん。

舌まで出しちゃって。
パチも、こんな格好をするな…と
思ってしまう。


しっぽが立派よ。


龍がお迎えしてくれる手水舎は、
今どき珍しく、ちゃんとした本来の
柄杓です。
久しぶり〜😊

あ、でもうちの近所の菅原神社も、
柄杓があった。


拝殿前にも、狛犬さんたちが、鎮座。
そんなに大きくない神社に、4体!



でね、ここの売りは、これなんですよ。

お賽銭箱っ爆笑チュー爆笑チュー



巾着袋型のこれまた立派なお賽銭箱音符
いっぱいお賽銭を溜め込みそうな袋。


雑司ヶ谷七福神の恵比寿様が、お賽銭箱と
同じ巾着袋に、鎮座してるんです〜。


鯛も立派だけど、恵比寿様の耳たぶも
立派だわ〜✨

社務所は、閉まっていたので、御朱印は
貰えず。

せっかくいったのに、ざんねーん。

この日、ほんと暑くてね。
神社から出たくなかったけど、
次に進んだ私たち。 

寒冷地仕様の道産子たちは、風呂上がり
みたいに茹だっていて、笑えた。

東京の人は、涼しげに歩いてるのに、
汗腺が違うのかね?
不思議すぎる…