食物アレルギーの試練 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

中学校の生活が始まったみらりん。


昨日の面談は、食物アレルギーの面談。

小学校では、栄養士、養護教諭、担任、

校長との面談だったけど、中学校は

外部からの給食提供なので、栄養士は

いなくて、担任との養護教諭だけとの

面談。


なんと6年前に、1ヶ月だけ入学した

ひまりんのことも覚えていてくれた

養護教諭。

保健室のお世話になったことないのに。


これは、「ケニア」ワードだわね😅


入学式で遠くから見た先生は、

もっと年配かと思ったら、若い!

ジジーみたいな名前だったから、

てっきり40代くらいだと思ってた💧

下手すら20代だわ。


なら、許すか 🤔



経験不足だな。



ってのもね、


一昨日の給食で、パエリアが出たんですよ。

エビアレルギーのみらりんは、

私が作ったチャーハンを持参。


小学校のときは、アレルギー食のときは、

給食当番が免除になった。

胡麻もダメだけど、胡麻くらいなら

まだいい。

目の前で、ゴリゴリすられたり、

焼かれると厳しいけど。


エビは、同じ空間にいるだけでも、

症状が出ちゃう。


なのに、先生に

「給食当番は、しなくていいですか?」

って聞いたら、

「はぁ?」って逆ギレっぽくされたと。


そして、パエリアの横の牛乳当番をやら

され、保健室には行かなかったけど、

帰ってきてからも、頭が痛いって

言ってたからね


Σ\( ̄д ̄;)ォィォィ


知識不足やろムカムカ


食物アレルギーは、食べなければ大丈夫

と思ってるな。


面談で、それについては責めていないけど

パエリアで症状が出たとは、言っといた。

その前に養護教諭が、ちゃんと

「給食当番はどうします?」って

言ってくれたので、早速、前日の

パエリアの話よ。


小学校では、3年間で1度しかエビが

出なかったのに、今度はやたらと

エビが出るんだよ。


エビの日は、保健室で食べることに

なりそうなみらりんです💦


めんどくせーなこの生徒って、思った

だろうなぁ。

だけど、なんかあったら、訴訟問題だから

ね、先生。

うちの子だけじゃなく、アレルギーの

生徒の給食当番、家庭科実習など、

無理強いは問題よ。


気をつけてや〜。