草刈りのために千葉へ | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

先週の話なんですけどね。

千葉の山の中に、姑の土地があるんですよ。
それはもりりん兄弟の思い出の場所らしく
昔は小屋もあったようなんだけど、
いつぞやの台風で、

ぶっ飛んだらしい爆笑

よって、今はただの空き地。
お舅さんが元気な時は、よく草刈りに
行ってたんだけど、最近は人任せ。
この当たりの昔からよく知る人に依頼して
たのに、もりりんが妙なやる気を出し…

またもや、巻き込まれる私。
1人で行ってくれぇ~💦

そんなんで、

山の中っていうか崖の上にある土地の

草刈り

に、付き合わされたもやもや

千葉までもやもやもやもや


同じ緊急事態宣言の出ている千葉だけど、
東京のナンバーで、ウロウロしたら
絶対に嫌がられるって〜と思って
私は反対したのよ。

草刈りとか無理だしガーン

でも、草刈機はひとつしかないから
ついて行って待ってるだけでいいって。
怪我とかしたら困るから、付き添い?

ほんとに畑しかないの。
ひとっこ1人いねぇ照れ
キャベツ畑とメロン畑が広がる。


まずは、コンビニの弁当。
飲食店には、行きたくないもんね。
お店側も、東京もんは嫌かもしれないし。


レジで、千葉県民に接触したわ…

田舎の方だったので、かえって彼らの方が
無防備。
マスクしてない人とか、店内に普通にいた。

でさー、草刈機に入れるガソリンを
持ってくるの忘れてやんの。(`"´)ブー
この前、買ってたじゃーん!

途中で、ガソリンが乗っている割には、
車内が臭くないなーって思ったのよ、私。

乗ってなかったー!!
臭うわけねーっ💧

なので、ホームセンターでガソリンタンクを
購入。レジの千葉県民に接触2。

そして、ガソリンスタンドですよ。
千葉県民に接触3。

ついでに、東京で買えないトイレット
ペーパーとキッチンペーパーを買えたので
私的には、ラッキー🍀
あるところには、あるのにね。
人口の問題よね。

田舎は東京よりも、なんでも安いので、
野菜の苗も買っといた。
東京の半額✨

で、やっと山の上に戻って、また草を
刈ろうとしたら、今度は刃が本体に
接続できないって、どーゆーこと!?

部品が足りねーのムキー

またホームセンターに戻る。
同じレジの人。

勘弁してくれよもやもや

「初めてやるからなー」って言うけどさ。

初めてやることを、なんで予習してこな
いのかね??
びっくりだわ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

そして、自分でイライラしてんの。
私のイライラは、その5倍だっつーの。


そして、やーっと草刈りにたどり着く。
これで出来なかったら、もうやめようって
いってたけど、動いた。

もりりん、黙々と草を刈る。
私、携帯をいじり、昼寝zzz


結構、綺麗になりました。



この竹をさ、うちの畑の野菜の支柱に
するから、刈り取れとの命令が下る。

えー!マジで?∑(๑ºдº๑)!!


右腕、死んだ。

細いけど、硬いんだよぉー。
肘関節が、痛くなる。
また腱鞘炎になる恐怖を感じたので
すぐ諦めて、鎌を持ったままその辺
フラフラ爆笑


 
でも、山の中だから、なんにもないの〜。
フキをみっけ💚



太めの採った。
最近、こういうの多いな(笑)


崖の上からの景色。
天気もいきなり悪くなり、風ゴーゴー。
火サス的なところ。
海、汚いし。


山を降りるところに、小さな神社があった。
私も忌中が開けたので、立ち入る。


海の方にも行ってみる。
波が高くてね。


振り向いたら、波にさらわれていても
おかしくないようなところだけど、
さらわれんかった(笑)

さらってくれ
(笑)(笑)

このあたりは、イチゴの産地なのか
至る所でイチゴ農園があって、イチゴが
売られていた。🍓 🍓 🍓

遅くまでやっているところがあったので
買わせていただきました。
千葉県民に接触4。

本日の接触者4名なり。


熟すまで、畑にいたイチゴは、スーパーで
買うのとは比べ物にならないほどに
美味しくって、ジャムにしたかったのに
あっという間になくなった。
ジャムにしたくて、小さいのを買ったのにね。

ちなみに、採ってきたフキは、下処理をして
こんなに綺麗になりました。


母もよくやっていたのよね。
北海道では、運動会シーズンにフキが
採れたのか、運動会のお弁当に、よく入っていたなぁ。

さつま揚げと共に、煮物にしたよー。


見た目こんなんだけど、すっごい
美味しかった。
私にとっての懐かしい味でした。

おまけは、

田舎のホームセンターのトイレで
ニヤニヤしてしまった出来事。




な、名前書いてある!!びっくり爆笑

ホームセンターの名前(笑)

盗難防止だろうけど、防止になっているとは
思えない対策でした😅

小学生かよっ!