やっぱり楽しいマーケット | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

子供たちが、クロックスを買いたいというから
出向いた場所は、庶民の台所?!

トイマーケット

日本で買えって?(笑)


そうよね、我が家から1番近い百貨店は

高島屋(爆)

なのに、わざわざ地球の裏側の支援物資の横流れ品マーケットで買うなんてねー。

でも、やっすいんだもーん。

1度こういうのに慣れてしまうと、正規の値段では買いたくないわー。




政府に壊されたとか、火事になったとか、日本でも話を聞いていたけど、なんら変わりなく
私が一年以上前に来た時と同じように、マーケットは賑わっていました。


いつものお兄ちゃんも、健在!
久しぶりの常連客を見つけ、笑顔で駆け寄ってくる。

「どこいってたんだ?久しぶりだなー」って。

うれしいねー爆笑

ラフィキ(友達)だわ。




そして、たぶん少し安く買えているはず。


いつもの布屋さんも。



お値段も特に変わらず、営業中。
タウンで買うよりも、全然安い。
ローカルプライスは、いいねー。




お友達がよく行っていたフルーツ屋さんのおばちゃん。

みんなみんな元気でよかった。
ケニア人、直ぐに死んじゃうから。

生存確認、大事だわー。
他の知り合いたちも、ほぼみんな元気でしたー。


そして、ゆで卵屋さんに遭遇。

会いたかったー
会いたかったー
会いたかったー、Yes!!

いやぁ、うれしい。⤴︎⤴

早速、お買い上げ。
1個20シリング。



うまいのよねー。



ケニアのB級グルメ代表だわ。
ケニアにA級グルメなんてものも、なさそうだけど。

そして、みらりんはサトウキビを買う。



食べたかったんだよねー。
よかった、よかったイエローハーツ
ビニール袋なくなった割に、サトウキビはビニール袋に入ってた。
でも、ゆで卵を乗せていたビニールはなくなり、紙だった。
いろいろなのね。



ひまりんの選んだクロックス。
黄緑を選ぶなんてめずらしい。