自分がサービスを受ける側として、相手を嫌な気持ちにさせたら、サービスの質だって落ちると思うんだけどなぁって。
お客様は、神様ですの時代は終わりだよー。
相手は、AIじゃないんだよー。
1回こっきりの話なら、それでもいいのかもしれないけど、何回も通うようなところじゃ余計にね。
と思うのは、病院で働いていた時からのこと。
そして、今もいろんなところで働いていますが、各施設に1人は、要注意人物。
どこにでもいるんだよね。
「クセがあるので、気をつけてください」って、言われるような人。
誰もが、自ずとそういう人には近づきたくないし、最低限のことでしか話しかけたくない。
ということは、積極的にサービスも受けられないってこと。
だって、関わりたくないもんね。
いい人なら、用事がなくても声をかけちゃうけど、嫌な人にはかけない。
みんなそうだよ。
自分が嫌な思いするの嫌だもんね。
手を差し出しただけで、払い除けるババーとかいるんだよねー。
一言一言が嫌味な人とか。
学校も、そうだと思う。
面倒くさい親だと、やっぱりその子供とも最低限の関わりでって思うよ。
みんな人間なんだもの。
お互いに気分よく、人とは関わりたいと思うのは普通。
年寄りとか子供だと、家族がくせ者ということが結構ある。
それもまた面倒だよね。
クレームが入るから、やはり関わりたくなくなるというねぇ。
派遣だけど、そういうのを垣間見るよね。
やることなすこと、文句ばかりの家族。
家での介護のストレスを、ぶつけているとしか思えない。
接客業とかした事の無い、社会経験の薄い人たちなんだろうなぁ。
そういうデカい態度は、自分が損するだけなのに。
不思議というか、可哀想になってくる。