日本での初節分 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

子供たちにとって、日本での節分は、ほぼ初めて。節分 恵方まき  大豆

正月が終わったっ途端に、いろんなところで見かけた恵方巻きの
予約広告。

すごいね~。
15年前になんか、そんなもんなかったよね~。
ハロウィンもそうだけど、15年っていろいろ変わるのね。

その美味しそうな恵方巻きの写真をいっぱい見たけど、
お値段も結構なもの。
3本買ったら、高くね?

ケニアにいた時も、巻いていたし、お金出すのもな~と思って
お刺身セットを購入して巻いた。

500円くらいで済むじゃんね。音符

食べやすいように、少し細めに。



東北東を見ながら食べたわけだけど、無言で一気になんて無理よな。

最初の一口くらいで、あとはみんなテレビを見て食べていたwww

豆は、道産子的には落花生を撒きたいのだけど、
大豆の方が安いし、近くのスーパーで落花生は見当たらず。大豆

まぁ、みらりんもアレルギーあるし、大豆でいっか~と
家の中に撒いたら、パチが拾って食べていた。
明日、お腹を壊しませんように・・・

なんたこたぁないけど、日本の行事を楽しんでいます。

次は、ひな祭りね。
15年ぶりに、雛人形を出すかね・・・どこに??
日本の家は、狭すぎる。
なんで、うちの親もあんなでかいものを、張り切って購入したかねー。
と、今更言ってもねあせ4