していたのだけど、とうとうその日がやってきた。

ナイロビで鮭を買うのって、マグロよりも高かったりして、結構な高級食品。
しかも、自分で購入して生の刺身などで食べられるのは、マグロと鮭くらいで
肉を食べることの多いナイロビ生活では、貴重なお魚。
一度買ったことがあるという友達と、鮭を欲しがっていた方をいきなり拉致状態で
家に迎えに行き、みんなでワクワクしながらお出かけ。
まるで、バーゲンに行く女子のように。

こんなところ絶対にわからないだろというような住宅地にあった~~~。
外から見ても、鮭をいっぱい売ってる場所だなんて、絶対にわからない。
2週間に一度しか入らず、ナイロビで手に入る鮭は、ほとんどここからという話。
いろんなレストランに卸され、ウガンダなどのほかの国にまで、運ばれていくという。
冷凍庫には、大量の鮭。
生の鮭も、数匹。
じゃじゃーん!


北欧の鮭は、日本の鮭より大きい。

これで、7000シリングくらいだから、お得。
だけどねぇ・・・・
これ、捌くの?
のっかるまな板もないし、出刃包丁とかないぞ。
刺身包丁じゃ、壊れそう・・・
サンマやアジを捌くのとは、ちげーぞ。
しかも、我が家の冷凍は、満杯。
久しぶりだわ、こんなに葛藤したの。(笑) 鮭でw
今回は諦めようぞ~。

一匹まるごと買うよりは割高だけど半身のキレイになったフィレを、買うことに
しました~。
これ一匹買ったら、私の半日が潰れるもん。
昼寝できなくなる(爆)
半身だと、キロあたり1000シリングくらい高くなるんだけどね。
手間賃だわ。
だけど、一緒に行った方は、まるごと一匹買っておりました。

さすが、道産子!
私もなんだけど・・・・そんなことやったことないもんね~。
北海道の時は、実家だったし、食べるの専門。
今度、弟に捌き方教えてもらおう。
そして、サーモン丼になりました~。
もちろん一度冷凍してからね。

アニサキスになったら困る・・・

美味しい食べ物にありつけるって、本当に嬉しいナイロビ生活。
ありがたみを感じます。