ふれあい祭り2017 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

毎年、9月の半ばの週末には、ナイロビ日本人学校で
日本人会のお祭り『ふれあい祭り』が、開催される。

た、たぶん・・・最後のお祭り・・・のはず 汗


選挙の影響などで、ガッツリ生徒数が減ってしまった日本人学校のPTAブースは大忙し。
PTAの人数が少ないのだから、仕方がないのだけど、子供たちも駆り出されて
クレープとゲーム、ポン菓子のお店を出しました。

準備中


ポン菓子っちゃぁ、もりりん率いるフランシスとその他なんですけどね。

たまたま3週間ケニアに来ていたもりりんの後輩っていうか、親子の年の差がある
20歳のボーイも参加。

ポン菓子@ふれあい祭り


朝から、お祭り会場に不審な爆音を、鳴り響かせていました。


なんだか忙しくて、ずっとバタバタしていたから、ほかのお店も見れないし、
食べ物も、広島風お好み焼きや、ジャーマンソーセージとか、食べたいものがあったにも
関わらず、全然行けず、自分で店番をしていた時に、自分で作ったクレープだけ・・・


手作りビーズアクセサリーのお店だけは、お友達がいたので、開店前に覗き込み
ほしいものをゲット。行っておいてよかったよ・・・

中学三年生は、最後の和太鼓演奏かな?

日本人学校の和太鼓


みらりんは、3日後に本帰国をしてしまうHちゃんと、同学年の女子とで
のど自慢に出場!

のど自慢


ひまりんは、審査員。

妹の加点は、なかったようなのだけど、子供部門で優勝! クラッカー


審査員席


商品は、タイレストランの7000kshの食事券。ヽ(*´∀`)ノ



子供は、タイ料理食べるのか??
お母さんたちだけで行ったら、ダメなのか??って思うのだけど


ダメらしいです。 (´°ω°)チーン



大人部門は、みなさん上手でしたが、ママさんコーラス部のマライカのは
すごかった~~~~。

自分を捨て、体を張った演技?いや、歌だな、それが今までにない迫力でしたね~。

あとは、なんか自分たちのコンサート?ってなくらい何曲も歌ってるチームとか
あって、審査員のひまりん的には、「長すぎ!!」って、あとでムッとしていましたw

太鼓叩いて、浴衣を着せてもらって、PTAのお手伝いをして、審査員をしたら
何も食べる暇もなく、全く見られなかったらしい。

最後のお祭りだったんだけどね。

審査員のあとは、1週間後にある学校でのコンサートん練習が入ってたし
かわいそうなことをしたわ。


毎年最後に流れていた「ナイロビ音頭」が、ここ数年なくなってしまい、
それがちょっとさみしいなと思う長いこと在住している組です。
新しい人は、知るわけないか~~~。


そんなふれあい祭りでした。