新生活スタート | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

みらりんの新しい学校生活が始まっています。

日本に帰っていて、卒園式にも出られなかったけど、9月から、エスカレーター式で
上の学校に上がりました。
ひまりんの古巣です。

予定外だったのが、ひまりんもこの9月からインターに行く予定だったので、
二人いっぺんに同じ方向に出かけてくれるはずだったのですが、
今年の帰国で、進路だけじゃなく、我が家の行く末も見つめ直さなくてはならなくなり、
日本人学校に残留することにしたものだから、


そらぁもう、大変!あせ


二人共、反対方向に、出かけて行くからね~。


ママは、1人しかいないので、
必然的に、みらりんはスクールバス利用になるわけです。

しかも、朝8時に学校に入らないとならず、遅刻3回で、欠席1回になるっつーからね。

きびしーな、おい。


ひまりんときは、もりりんが送っていっていたけど、遅刻ばかりだったもの。
その頃は、そんなに厳しくなかったから良かったけど。

もりりんは、「俺行くよ~~~」とか言うけど、時間の感覚がイカれている君じゃ、
6年前の悪夢再びでしょーよ。


しかも、出張とか行くし。
ひまりんを送って、それからみらりんのところには、行けないわ、私。
それも、絶対に遅刻だよ。

そーして、悩んだ末、行きも帰りも、スクールバスになったのですが

朝のお迎えは、



な、なんと・・・



6時半!!




6歳児が、6時半に家を出る~~~~。

新種の拷問やん。



ラジオ体操の時間だよね。

しかもね、ケニアのその時間は、まだ薄暗いから~。


みらりん、かわいそーーーーー。ぐすん


アグネスなんか、8時からの勤務だっていうのに、心配で
6時半に見に来たからね。(爆)


親バカかってw メイドバカ?


日本の学校、楽だったなぁ・・・


私のほうが、心が折れて、みらりんもそのまま日本人学校に~って思っちゃいそう。


でも、多少の英語の読み書きの力をつけてもらわないとね。

みらりん、がんばれ!

ママも、早起き頑張るよ。


制服を着て、キャリーバッグを転がして出かける姿は、ちょっと大人な感じです。

新しい制服です


子供の成長って、なんて早いんでしょうねぇ。しみじみ